デルタの窓口

ラベル 乗り物関係ない記事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 乗り物関係ない記事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月21日月曜日

富士山登ってみた

8月12日(月)




GWに縄文杉(という名の宮之浦岳)を登った時から意識はしていましたが、20代のうちに富士山を登りたいという目標があったので、このお盆に行ってきました。
宮之浦縦走できたなら行けるだろうということで、あえて御殿場ルートで登っていきます。

前日に御殿場まで前乗り。翌朝ホテルに荷物を預けて登山口に向かいます。

奥のプレハブで受付を済ませます。事前登録していなければ登山前にプレハブ内で動画視聴しないといけないという、下調べしてない勢への対策が徹底された仕組みです。
当時は協力金1,000円でしたが、2025年から入山料4,000円に変わったらしく、今後もややこしい制度改定は想定されることを思うと、登るなら早いうちに尽きますね。。。

それにしてもよく晴れました。山頂だけ雲がかかっている富士山はこの時期に何度も見ていますので、最後までこの青空のままとは思ってもいませんが…(笑)


8:15 新五合目を出発。ここ半月ほど色々な方の登山記を眺めた結果、6時間で山頂を目指すことにしました。(公式所要時間は9時間、日帰り登山が推奨されていないコースですのでその点は悪しからずです)

いい感じの看板と。このあたりから上下のルートが分かれます。

1時間ほど歩くと山頂は霧の中に。先が見えない中で黙々と歩き続けます。


9:20 2,000m地点通過。結構ハイペースで登っているつもりではいましたが、500mLペットボトル2本分ぐらいしか持っていないであろう手ぶらのおばさんに追い抜かれました。あの人何なんだったんだ…


さらに10分ほど進むといよいよ斜面を駆け上るエリアに。それなりに登山客がいるので人がいるところがコースと分かりますが、閑散期に登るとロストしてもおかしくはないぐらい何もないですね…

上の写真からさらに10分後。突如として晴れました。本当に富士山の天気はよくわからないですね。。。

10:35 新六合目。標準所要時間235分に対して140分なので悪くはないペースです。昼食休憩も加味して登っていきます。

六合目地点から宝永山。再び雲の中から抜け出しました。

11:38 3,000m地点通過。
他の山と違って人は周りにたくさんいるので、野生動物の足音とかを気にする必要がないのがありがたいです。曲のプレイリストを何パターンか用意して、聞き飽きたらしばらくイヤホン外して歩いて、気が向いたらまたイヤホンをしての繰り返しでマインドを保ちます。


11:45 七合目通過。このあたりで3時間ぶりに上下のルートが合流します。


山小屋に有料バイオトイレがありました。案内文が少し尖っていて面白いです。

赤岩八合館で30分ほど休憩しカレーを摂取。1,300円でしたが、標高3,300mで食事できる体験料込みと考えたら安すぎるくらいでしょう。

12:58 8合目地点を通過。n合目換算で行くとまだまだな感じがしますが、標準所要時間でも山頂まで残り90分ほど。ラストスパートです。

海外経験がないので自分にとって、言わずもがな今日が人生史上最高地点に到達する日。なのでここからは高山病を発症しないかどうかとの戦いでもあります。結果的には耐えましたが、3,700m過ぎたあたりから脳への酸素量が少なくなっている実感はありました。4,000m超の場所に行くときには注意ですね。

13:52、ついに道の先に鳥居の姿を確認。すなわち火口の淵まで到達したことを意味します。
この時ばかりは目頭が熱くなりました。

もうここまでくればウイニングランです。ゴールは右上に見えていますが、その手前にえげつない斜面が見えたので一息つきます。

5分ほど休んで最後の関門に挑みます。最難関と言われた御殿場ルートでしたが、転びそうなほどの急斜面はなかったので、最後の最後にステッキ不可避な斜面に出くわした格好です。
…まあ比較的角度の緩やかな端を辿ってノーステッキで突き進みましたが…


斜面を駆け上がった先から火口を見下ろして。
富士山と言えば青と白のイメージですが、やはり近づいてみればれっきとした火山ですね。

14:16 ついに登頂しました。ふたを開けてみれば新五合目を発ってほぼ6時間、順調にたどり着くことができました。

伝説の気象観測所。人生でもう一度はこの地にたどり着きたいですね

大変恐ろしい話ですが、新五合目から御殿場駅に戻る最終バスまで3時間を切っています。
というわけで、ここからは爆速山頂観光のはじまりです。

とりあえず浅間大社の奥宮にお参りしました。あくまで富士山は世界文化遺産なので、このあたりの宗教的なイベントはちゃんとやっておきたいところ。


郵便局も物色しようとしましたが14時まででした。8時間営業とはいえ特殊過ぎる…


14:50 山頂限定のお土産を買い漁ったところで、下山開始です。17:10のバスを目掛けてひたすら下山します。

一時間弱で七合目地点を通過。ここからは上下でルートが分かれ、下りルートはかの大砂走りに突入します。

先客の足元に砂ぼこりが舞っているのが分かるように、丸くて細かい砂でくるぶしぐらいまで浸かってしまうのですが、それ以上に下り勾配がきつすぎて、足が埋まりかけているのに勢い余ってものすごいスピードで駆け下りれてしまう恐ろしいゾーンです。(何言っているか伝わらない方は富士登山駅伝をご覧ください)


遥か彼方に上りコースが見えます。立ち止まってしまいそうなくらいのスローペースで登っていたのも遠い昔。
逆に今は絶景が目に飛び込んできても勢い余って数十メートル進んでやっと止まれるような爆速で突き進んでいます。

なんとか足を止めて一枚。雲の中を抜けると突然御殿場の街並みが眼下に飛び込んできました。ここまでですでにえげつない疲労が蓄積されているはずですが、この景色で本当に疲れが吹っ飛びました。


御殿場の街をクローズアップして。感覚がおかしくなりそうですが、まだ標高2,300mぐらいあったはずです。


結局のところ、山頂の奥宮から勢いそのままに105分で新五合目に帰還。2,200mを2時間弱で駆け下りた計算になります。非日常的なシチュエーションになると、人類のポテンシャルは自覚している以上に高いものが発揮できるのかもしれません。(そのうち痛い目に遭いそうですが)

感想ですが、一生に一度で満足してしまうにはもったいない場所だなと思いました。お鉢巡りもちゃんと時間を確保してやりたいです。次は須走ルートですかね… 誰か友人を連れて吉田ルートでもいいなとは思っています(笑) ではでは。

2024年10月20日日曜日

富士遠征で来年の運気を上げる回 前編

12月29日(金)



大学のいつもの人らとお出掛けしてきました。今回の目的地は富士山エリア。
前日広島からレンタカーをかっ飛ばして東へ。道中、名京阪4ヶ所ぐらいでピックアップしながら静岡入りしたのでした。(深夜23時に静岡おでん食べに街へ繰り出すとかいう謎ムーブもしたり)

1日目は個人的希望で夜明けの三保の松原から。これが見たくてわざわざ清水にホテルを取りました。

赤富士とまではいかなくとも、神々しい富士山からこの旅はスタート。
リア友用のInstagramに留めておきますが、エモい集合写真も撮れたり。


三保の松原いうぐらいなので松の方も。完全に周囲を巻き込んでいますが、これにて三大松原を制覇です。


いったんホテルに戻って朝食等々。女子勢が支度している間に、軽く薩埵峠までドライブしてきました。


ちなみに例の展望台は崩落云々で残念ながら通行止めに。みかんが破格で売り飛ばされていました。


初日の行程は越県して箱根からスタート。言うても清水から1時間ちょっとなので、字面の印象よりは近いです。


実は初めましての大涌谷へ。年末ゆえに駐車場までの道のりが少しハードでしたが、ロープウェイに乗ってしまえば普通の混み具合でした。


例の記念スポットと。一人旅だとまず記念撮影することないですが、7人旅だと何も臆することなく定番モニュメントで写真が撮れるのがありがたいところ。

黒たまごと富士山。卵持って写真撮ろうとするとどうしても「キュンです」のポーズになるのが何か嫌なところ。わいそんなに若くないねん。


箱根を後にして須走の道の駅へ。足湯と湧水がありました。もう富士山はすぐそこです。


山梨に突入して新倉山へ。例の五重塔と富士山が一緒に撮れるスポットです。

お立ち台ばかりが注目されますが、吉田の街並みもよく見えます。下吉田の保存車群。


こちらが例のスポット。すっかり日も暮れてしまいましたが、ごった返す観光客の隙間を縫ってここでも集合写真を一枚。あの空間で三脚自撮りできたのは本当に運がよかったです。

背景がエモカラーな富士山と。裏富士なんて言うと甲斐の人に怒られますが、静岡側では見られない、太陽に対して裏だからこその美しさがあると思うんですよね。


本日最後は河口湖のワイナリーへ。社会人になって異質さに気づきましたが、我々はなぜか下戸がいないサークルなので、本日も当然のように晩酌用のお酒を調達します。


本日の戦利品。右の緑のデザートワインは、なんと1本で諭吉越えなのですが、なぜか緑のワイン1本とデザートワイン含めた6本入り福袋の値段が同じでした。なんでやねん。
(しれっと箱根でも調達しているのは突っ込んではいけないポイントです)


1日目はここまで。いろいろ書き連ねたいところですが、お気持ち表明は2日目の後にします…(笑)

富士遠征で来年の運気を上げる回 後編

 12月30日()


大学のお友達とめぐる富士山旅行の2日目。ちなみに宿は河口湖の湖畔に取っていました。
湖とは縁のない街で生まれ育ったので、湖畔の夜明けに浸りながら2日目スタート。

あらためて河口湖と富士山を。千円札(旧札)みたいと一瞬思いましたが、あれは本栖湖でしたね。あんまり違い分からないですが…(笑)


前日は日没後だったので、新倉山を再履修。さすがに2日連続で早朝から連れ回せないので、ここはソロプレイで行ってきました。


今回泊まった足和田ホテル。インバウンド需要が高まりすぎて10月末に駆け込みで予約したのですが、部屋・飯・温泉どれも素敵な宿でした。メンバーの目がどんどん肥えていくので、毎回前回以上の宿を探すの結構大変だったりするんですけどね…(((


本日は富岳風穴から。寒い時期に寒い場所行ってどうすんねんって話ですが、せっかくなので洞窟巡りします。


風穴の氷柱。この後「氷穴」にも行くのですが、どっちがどっちかもはやよくわかんないです。


最深部にある天然冷蔵庫。中には種子等が保存されてあるらしく、ちょっとしたノアの方舟です。


そのまま風穴を抜けて青木ヶ原樹海へ。一人で行こうとするものなら、周囲から止められかねない場所ですが、複数人で行けばただのハイキングです。普通にリフレッシュできました。


場所が場所なのでこういう看板も。確かにメインルートを踏み外したら遺品の一つや二つ出てきそうな雰囲気でした。


続いて鳴沢氷穴へ。外気とそんな変わらないですね(こなみ)


最深部には江ノ島に直結しているらしい穴が。一瞬ハテナが浮かびますが、江ノ島側でも「富士の麓まで続く穴」として語り継がれているようです。ちなみに両地点の距離は約75km、ちょうど間に茅ヶ崎のサザンビーチを通過する格好です。


こっちは氷の壁でした。十分すぎるぐらい富士山の神秘を浴びたところで河口湖エリアから撤退します。


メンバーのリクエストで猿橋へ。三大奇橋の一つで興味はあったので、ルートに組み込みました。車を降りて最初に目に入ってきたときは普通の木製の橋でしたが…


下に降りてみれば両サイドから立派な刎木が。確かにこれは日本三大を名乗るに相応しい意匠ですね。。。


遅めの昼食は小作のほうとう。甲府駅前に行きましたが、案外少しの待ち時間でありつくことができました。


最後に信玄スポットをいくつか。甲府駅前の信玄像。


そのまま駅北の武田神社へ。初詣ならぬ終詣といったところでしょうか。中にはこのタイミングで御朱印集めに目覚めかけている人もいました。。。


写真はここまで。この後ですが、名古屋、京都、茨木、大阪、呉経由で帰広しました。すっかり忘れていると思いますが、今回のレンタカーは"広島で調達"したレンタカーでした。

卒業してから2度目の冬、5回目の旅行でした。大半のメンバーが社会人になり、そろそろこの界隈での旅行も最終回なのではと思い始めています。なんなら世のアウトドア系友達グループが、平均何歳まで一緒に旅行を続けているのか、シンプルに気になってきています。それぐらいちょっとした不安もありますね。
日本三景と国内国道最高地点とグンマー帝国の国境と青木ヶ原樹海と…を同じメンツで踏破しているだけに、まだまだこのメンバーで行きたい場所は山ほどありますが、そんな希望と不安を胸に次のお出掛けを練りたいと思います。ではでは、よいお年を。