デルタの窓口

ラベル 阪堺電気軌道('18~) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 阪堺電気軌道('18~) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月1日火曜日

名門大洋フェリーで大阪へ往く 前編

2月23日()~24日()




御船印目的で名門大洋フェリーに乗ってきました。これで関西九州航路は制覇です。

連休なのもあってか、連絡バスの時点で大繁盛。
増車のおかげか久々に92MCに乗ることができました。


荷物置いて船内を軽く散策したらもう出港時刻。人生二度目の新門司出港です。

食事して風呂入って気づけば意識を失っていました。
目が覚めると明石海峡を過ぎたところでした。

進行方向に目を向けると先行していた阪九フェリーの姿が。この続行、以前乗船した時に逆側からもっと観察しておくべきでしたね。

あっという間に大阪南港へ。奥に写っているオレンジフェリーも最近気になっているので、早いうちに乗りたいところ。


上陸後は北急へ。千里中央表示をちまちま撮り納めていました。

レンタカーも借りて新線区間へ。SNSでなんとなくは見ていましたが、すっかり完成していましたね。


まだ開業まで1ヶ月弱ありますが、フライングでサインが更新されていました。これも働き方改革なのか何なのか。。。


一気に南下して夕方は南海へ。ちょうどラピート同士がすれ違っていました。

目的は6001Fの旧塗装。これは色々な画角で撮ってみたくなるクルマですね。

その足で休日運用に入っていたモ164号。結果的にこれが引退前最後の撮影になってしまいました。記録大事…

最後は引退間際の20系で〆。ここまで生き残ったのであれば、夢洲に乗り入れる姿を一度はみて見たかったところ。

正味関西は日帰りでも十分ですが、今回は2日目突入です。続きます。

2022年3月29日火曜日

最後の関西の陣 阪堺編

2月22日(火)

関西生活も残り6日になったので、乗り納め巡業を始めることにしました。ついでにsakachannchi氏と合作動画(公開済み)を作ることになったので、それの素材も集めていきます。

今回はタイトルの通り阪堺へ。幸先よくモ161号の登場です。


とりあえず我孫子道まで乗り通し。後続が転スラ号でしたが、こっちは朝ラッシュを終えてそのまま入庫。

数両だけでしたが110周年のエプロンが掲出されていました。3分の2が現存しない塗装ってそんな冗談…(略


モ351形並び。広島でこの顔の並びは撮れなくなりましたが、こっちではまだまだ健在です。


転スラが引っ込んでしまったので、この日はモ161とチャギントンを中心に。あべのハルカスを遠目に北畠で一枚。


間には浜寺公園へも。えっ、火曜は休園日じゃないかって…?(((


その足で堺トラム離合。日中は毎時間同じ場所で並ぶっぽいので、狙うならラッシュ帯ですねぇ…


昼過ぎぐらいに阪堺線を少し離れてこんなところへも。九条が始まりの地とは余所者からすると意外ですよね。


目の前に中央線があったので、そのままコスモスクエアへ。搬出されてからはすっかり音沙汰のなかったクルマを見てきました。


いずれは一般公開されるらしいですが、現時点ではこれ以上近づけない仕様でした…


ここからニュートラムで夕方の阪堺線に戻るわけですが、せっかくなので北加賀屋の大阪市電も。こちらは何も情報がないだけにどうなるのでしょう…?


夕日が絶妙な神ノ木で161号。肝心の入線シーンは動画で回しているので、冒頭の合作PVのリンクからどうぞ。


ちなみにこの日は20時半ぐらいまで稼働していました。お元気で何よりです…

最後に八尾南へ。実は関西の鉄道路線で唯一、谷町線だけ未乗のままでした。


ところで今日は2/22。昼間にTwitterでやたら2のつく電車が流れてくるなと思っていたら、目の前に2がいっぱいついた電車がいました。


というわけで関西で一番2のつく電車で2の瞬間をお迎え。余談ですが、車内は自分含めて2人だけでした。


阪堺編はここまで。大阪の路面電車の次は京都の路面電車に続きますー

2022年1月29日土曜日

大寒波の信越遠征 1日目

12月16日(木)


無事に学園祭関係の仕事がひと段落したので、12月後半~1月前半で無限放浪期間に突入です。

第一章は6日間で中部地方の北国を攻めていきます。…が初日は夜に首都圏に着けてさえいればいいって行程だったので、午前中は阪堺を乗り回していました。やっと日中運用を捉えられたモ161号から。


検査表記は令和3年9月に。隣に昭和3年とあるだけに、とんでもないクルマであることを物語っています。

平日の真昼にしては同業の方がちらほらいらっしゃいました。今日は乗るのがメインなので、このまま我孫子道まで乗り通します。


あべのハルカスを遠目に南へ。


終点で車内全景を。張り替えたばかりだからか、木の色艶が以前よりも良く見えました。


午後は天王寺にも入線するということで、最後にキューズモールから一枚。
これ以上阪堺で遊んでいると今日中に関東入りできないので、そろそろ大阪を離れます。

突然の豊橋でおでんしゃ。今年はマスクつきの花電車になっていました。


しかも15周年だそうで。ここまで盛大に装飾されていると明るい時間でも撮りたいですね…


最後尾にはご丁寧に赤提灯も。運転士さんがエンド交換ついでにセッティングしていたのがツボでした。


けいりんラッピングになってからは初めての803号。後ろに3203号がいるせいで、ワイパーのところの黄丸が続行標にしか見えないですね。


そして本当に続行で出発。井原からは別方向に進むので標識は不要ですが(笑)


おでんしゃを見送ったところで移動再開。ずっとロングシートも面白くないので、静岡からはプチ贅沢をすることに。


それほど人も乗っていなかったので、贅沢に4人掛けシートにしました。ライナー列車は号車指定とか座席指定が普通あるものですが、コロナ禍で全席自由席と化していた恩恵ですね。


沼津で乗り継いで最終的には辻堂へ。この辺りは1駅に1店舗、某橙色のネカフェがあるのですが、なぜか辻堂だけ一回り安いので関東の定宿と化しつつありますね。


今日はただの移動日でしたが、明日以降はもう少しピンポイントで巡っていきます。というわけで2日目に続きます。

阪堺の古豪を追う

12月9日(木)


貸切グランドリームで大阪に戻ってきたのですが、せっかくなので湊町まで乗車。この時間の難波は初めてです。


貸切だけあって少し早めに着いたので、人気のない朝の道頓堀も散策。


日が昇ってきたぐらいで住吉へ。到着して早々、似た色同士の離合が。


この日の本命モ161形。海老茶色になってからはお初のモ164から。


なぜか堺トラムよりも先にラッピングされた1101号。

続けてビーグルスター166号も登場。広島帰りにたまたま寄ったらモ161形2両体制という当たり日でした。


164が天王寺、166が恵美須町で並ぶに並ばない雰囲気だったので、離合は諦めて適当に沿線を散策。


粉浜界隈を往くモ166号。9時前とはいえ影が長いですね…


北畠で併用軌道に飛び出すモ164号。


聖天坂で最後にモ166号。阪堺は専用軌道で撮るの難しいですね。


おまけ。この街にもチャギントン電車が爆誕してました。


この後はバイトで梅田へ。昼にはモ161形同士の離合があったとかなんとか…
今シーズンこそ並べたいと思って毎日電車ロケを見てはいるのですが… ではでは。