デルタの窓口

ラベル 京阪電車 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 京阪電車 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年1月28日金曜日

連行ドライブ

11月29日(月)

"春先からこのブログを読んでくださっている方には通じるであろうイベント"(普通に身バレするのでここでは伏せますが) があった翌日、広島からいつものヲタクが軽自動車で襲撃してきたので、しゃあなし一緒にドライブしてきました((

やばいヲタク一行なので始まりはここから。醍醐に残る京都市電1802号。

こども園の一角に保存されているので、下手にカメラを向けると通報されかねないのが難しいところ。さくっと撮って撤退しました。


続いて有志の方によって記念HMが付けられた2001号。


京都タワーを遠目に。急行カンが強い…


続いて京都コンピュータ学院の2両。ここは前回訪問済みなのでさくっと。


近くにある塚本児童公園の720号も合わせて再訪。相変わらずのドアです。


側面はインドネシア顔負けの金網。この後は目と鼻の先にある天一の本店で昼食。


だいぶ日が傾いてきましたが、ところ変わって滋賀県某所。残念ながら今はフェンスに囲まれていますが、京阪の名車を拝んできました。


1両丸ごとの姿で残る最後の80型だけに、維持費等いろいろ問題はあると思われますが、いいニュースを待ちたいところです…


帰りに見えた白髭神社の鳥居。朝日を見に来て直前で曇った去年の合宿が懐かしいです。


日本の道路網は恐ろしいもので、続いては神戸・谷上へ。すでに夕ラッシュダイヤに突入していました。


マニアック行先の一つ、道場南口止め。南口っていうネーミングのせいで、道場がなおさら施設っぽく思われる厄介な駅名の一つです。

メインは西神山手線の50周年HM。これで両線の50周年HMをコンプリートです。


谷上駅には広島で見覚えのあるポスターも。


広電とのコラボラッピング。なんでもコラボするんやなぁ…


もう1本の6000形も。5000形も撮りたいと申されたので麓に降ります。

その5000形。前回は5108Fだったので、これで日本に存在する50周年HM6本コンプリートです。

おまけ。吉本芸人のHMをつけたクルマもいました。


時間も時間だったので、三宮で広島ヲタクとお別れして帰宅。対戦ありがとうございました…(?) ではでは。

2021年8月30日月曜日

最長片道切符の旅 17日目

8月26日(木)

16日目はこちらから。

もとはといえば、金沢に行った翌日から大阪で2日間の休養を取る予定だったのですが、新潟でグダグダしていたのも相まって金沢に行く前に休養を取る羽目に。

(もっといえば、8月後半のほとんどのミーティング等をその2日間に寄せてもらっていたので、人様にお願いしてまで予定をずらせず…)


しゃあなしなので、夕方からのミーティングまでに大阪周辺の行程を消化して、翌日以降の行程を楽にしていきます。まずは大阪→木津→柘植。方面案内の地名がビッグネームすぎる。


柘植からは抹茶色ではなく221系。昼間にしては珍しいのでは…


柘植駅の跨線橋にいた忍者。ぼんやり見上げたら突然視界に入ってくるので普通に恐怖です。(そもそも伊賀上野駅よりも忍者の数多いのでは…?)


草津線は特に寄り道もすることなく草津へ。駅前に出て3秒で伝わる都会感が、滋賀県のカーストを狂わせます((


そのまま草津南…もとい南草津へ。あの黄色い柱みたいなのは何をモチーフにしてるのか。


この日は山科までなので、最後は草津に面目をつぶされつつある大津でぶらり。京阪沿線まで足を延ばしてきました。

旧塗装が消えたからか、最近Twitterで大津線のツイートを見る機会が減ったなと思いつつ、この際と思って撮影地開拓してました。


運よくびわこ号も日中運用へ。あとは標準色の編成だけだったので、ひときわ目立っていました。


今回は前回触れた通し企画のこともあって、動画と写真を半分ずつ撮ってました。一巡したところで浜大津から撤退。

最後に大津駅に戻る途中の道から。車道の石畳感をもう少しうまく引き出したかったですね…


大津駅に戻るとこんなスペースが。稚内が北緯45度だったことを思うと、だいぶ南まで来たなと改めてしみじみ。


これは初めて知ったのですが、上りホームの山科寄りに北緯35度の記念モニュメントがありました。
ホーム先端じゃ気づけんって…


最後は山科で下車。"やましな"駅に"やまなし"を走っていた電車の掲示物を貼りだすセンス、最高では…?


今回は以上です。ミーティング祭りが終わったので、明日からはまた関西の外に飛び出します…!

ではでは。

2021年8月9日月曜日

還暦深夜特急

5月23日()

GWから続く減便ダイヤですが、深夜の7連特急スジにとうとう2600系の初期車が入るということで出撃してきました。

自転車で枚方市に着くと、さっそく特急の前運用に入る2624Fが。


特急で先回りして淀屋橋で撃ちます。運用次第でいつかはこの時が…と思ってましたが、ついに来たかって感じですね。


淀屋橋の先端はヲタクの群れでご時世的にたまったもんじゃなかったので、また先回りして天満橋へ。エキセンでなければ悠々と撮れました。

そのまま枚方市まで乗って帰ってきました。爆音立てながら内側線を走行する光景は鳥肌ものでしたね。


アップでもう一枚。この無機質極まりない顔つきに特急っていう赤のアクセントが最高に決まってます。


せっかく1時間かけて枚方まで来てたので、終電までだらだら撮っていくことに。まずは8連の一般車特急。


深夜限定の寝屋川市止め。


またまた6000系特急。同じ6000系でもLED車と幕車が混在しているので適応能力が求められます…


三条止めの準急。なんだこれって感じです。


寝屋川市止めの2本目。顔は6000系と一緒でも7001Fでした。


極めつけの6000系特急。そもそもコロナ禍の深夜にこれだけの特急が走ってるのも不思議ですが…


1日1本限定の守口市止め。見るからに変態感がすごいので、京阪で個人的に一番好きな行先です。


実はもう1本7連特急が深夜にあるのですが、そちらは13000系でした。
余談ですが、翌週のこの樟葉特急に2601Fが入るのですが、この日はま~~じで2601Fしか撮ってないので記事にはならないでしょう…

最後に交野線から引き上げるトーマス号を撮って占め。やっぱ交野線はこれくらいド派手なラッピングが似合います。


信号待ちしている間に出町柳から帰ってきた2624Fと。これは想定外でした。


今回は以上です。減便ダイヤ中、行けるときには参戦してきたつもりですが、さすがに京阪ガチ勢の方々には叶いませんね…(笑)

GWの7連特急

5月5日()

なんかとんでもないことが京阪で起こってると聞いてはいたものの、なかなかバイトの連勤が止まらず、5日にしてやっと行くことができました。

京橋についていきなり一般車特急から。


よりによって行ける日が雨でしたが、気を取り直してガイコツ2609F。


6000系快速急行。もういっそP車ないなら全部快速急行でいい気もしますが…


またまた一般車特急。言うても8連の一般車なんて6000系がほとんどなので、撮ってて飽きるのは早そうです。

とか言ってると本命登場。コロナ禍の減便ダイヤで7連特急が爆誕したおかげで、2000系列も優等運用入りです。


アップで一枚。自分が大阪に出てきて見たかった世界線はこれだったんだと思わされた瞬間でした。

そのまま2200系離合も。あとは普段の朝ラッシュと変わらないので切り上げました。


ありがたいことに(?) もうしばらく減便ダイヤが続くらしいので、タイミング見てまた記事にします。ではではー