デルタの窓口

ラベル 備北交通 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 備北交通 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年1月24日水曜日

鉄道空白地帯を往く

9月10日()


灯台下暗しじゃないですけど、こんだけ全国を徘徊しといていまだに県内で行ったことがない市町が1つだけありまして… 色々タイミングが重なってこの際に行ってきました。
人生初の神石高原町は「人○し地区」のお散歩。よく令和の時代まで残ったなここ…

後は道の駅を見物して神石高原を離脱。ついでに近場のエモエモスポットを訪れてきました。


地名の美しさ、表札のお洒落さ、立地の秘境さのすべてが完璧な車庫。一度でいいのでこういう字に住んでみたい。


休憩ついでに東城駅へ。

下りホームのサイン。どこも1本で行けないところにローカル線の現実が溢れています。

もはやいつから使われなくなったのかネットを調べても出てこない1番線。1日の乗降客数8人の駅は伊達じゃないですね…


竹屋饅頭を調達して県境へ。広島岡山の県境でこんな面白い場所があったとは。


由緒ある国境らしく隣には謎のアーチが。というか、こんなとこ通って東京から宮崎に帰省しようとした若山牧水って変態ヲタク…?((


是従り東、備中国。わざわざ2本の石柱で表記しているということは、その間は非武装地帯なのでしょう。

いよいよ本来の目的を見失ってきた感までありますが、せっかくなので足を延ばして吹屋ふるさと村へ。歴史的背景を知っていても「なぜこんな山奥に色鮮やかな里山が」って感じのギャップを放っていて琴線に刺さります。(よく考えたら大内宿も似たような立地でしたね。そんなもんなのか。。。)


街のいたるところが「ジャパンレッド」。町が紅に染まっています。


吹屋中学校の跡地はモダンアートに。このマステ感、どこかの電車で既視感が…

個人的ツボだった「止まれ」の謎配置。詰め込めばなんでもいいってわけじゃないでしょうよ。

陽も暮れてきたので、そのまま下山して高梁川沿いへ。偶然にもいい感じの時間だったので方谷へ寄り道。

反対方向からはスーパーやくも。引退なんてもっと先のことと思っていましたが、いよいよカウントダウンが始まっちゃいましたね。


反対側は以前履修済みなので岡山側を…と思いましたが、有効長がギリギリでした。思い付きの寄り道、ダメ絶対。


最後は岡山にも寄って帰広。ついでに117系とサヨナラしてきました。


今回は以上です。あ、9月は社畜極めていたので本当にこれだけです。過労死ラインって意外とあっさり到達できるもんですね…(苦笑)

2019年9月23日月曜日

三次周りで上阪

8月18日()

盆も終わるということで、ぼちぼち大阪に戻ります。芸備線の全線復旧の目途が立ったということで、代行バスに乗っておこうと思い立ち下深川へ。


















南区民なので、名前をよく聞く割には無縁な地でもあったり。


















突貫工事で復旧ししつつある三篠川の鉄橋。ここだけ見るとあと2ヶ月で完成するのかって気もしますが、技術ってすごいですね…


















1時間ちょっとで三次に到着。


















ここまで頑張ってくれた京王96MC。正直山間の長距離路線には向いてない気がしますが…


















ここから鉄路に戻るのですが、少し時間があったのでバス撮影へ。数少ない広島ナンバーの中バス。


















専用塗装のポンチョ。1時間に3回駅前に現れるので途中で見飽きました(苦笑)


















一方標準塗装のポンチョも。日曜なので備北の本数自体はかなり少ないです。


















高速車か小型車しか来ないところに現れたブルリⅡ。


















そうこう言ってると復刻塗装も来ました。日曜にしては十分な収穫です。


















代行バスの快速便専属なまるよしのエアロ。快速バスって響きが強いです。


















JR便はLEDに「鉄道代行」の文字が。


















甲山線の96MC。青いバスばかりの中で白い車体は目立ちます。


















そろそろ三次を発つ時間になったので最後に駅周辺をぶらぶら。浜田からの応援もあって3色体制になってました。


















キハ120-317。そういえば今年の頭は大糸線にいましたよね…?


















三次からはいつものカラーの福塩線で府中へ。


















大半のキハ120にはこんなラッピングが。誇張し過ぎない感じが個人的に的得てます。


















府中からは105系リレーで福山へ。そのあとはいつもの岡山・姫路・大阪リレーで茨木に戻ったのでした。


















かれこれ色んな路線を乗りつぶしてきたのですが、次回はどのルートで来広しましょうか… って感じで今から悩んでます。ではでは。

2017年6月20日火曜日

夕方の三菱車

5月11日(木)

新学期でバタバタしてたらバス事情が訳わかんなくなりまして……(汗) なので、まだドリスリも撮れてません( そういうわけで、久々にバスセンターまで行ってきました。



















気づいたら片手で数えれるほどになった広電のエアロM。熊野と仁保が一気に減った印象です。



















こんなにJ-BUS色強かったっけと最近思う広交。春日野所属とか何なんですか。。。



















今年も西風に大量の新車が導入されたことで肩身の狭くなったBRC。モデルチェンジから17年経ったとはいえ、まだまだかっこいいデザインだと思うんですケドね…



















やっとのことで撮れた備北のエース。なんか最近さらに新車のセレガが入ったとのことで。




















停車バス停が変わってサボまでついた広交の急行便。黒幕なのは変わらずで何よりです。



















桐陽台便には最古参グループの58MCが。夕陽の差し具合もあって、なかなかにかっこいいです。



















その後の勝木急行は最新のエアロスター。急行であることのアピールがすごいです(((



















〆は広電のエースで。こんなにバスセンターって三菱車だらけだったっけと思う撮影でした。

2017年3月23日木曜日

可部のチャボ

2月27日(月)

そのうち撮りに行こうと思ってはずいぶん時間が経ってしまったものの、ついに勝木のチャボを撮りに早朝の可部へ出かけたのでした。



















いきなり本題を撮ってしまったものの、しばらくは駅前で撮影。朝夕限定の南原公会堂行き。



















 いつの間にか稼働していた東急中古。相変わらずナンバーの位置が違和感満載です。



















そのまま間髪入れることなくエアロも到着。しばらくバスから離れている間にずいぶんいろんな車がデビューしてました。




















最古参グループの車も。あれこれ新車・中古車がデビューしたのでずいぶん58MCの肩身も狭くなりました。



















続いて宇津線の96MC。こうしてみると中型車はこじんまりとしてますね。



















吉田の数少ないエルガミオ。ほんとこの路線の車両はバラエティーに富んでます。



















さっきのミディが桐原を経由して戻ってきたり。



















その後ろにはチャボも。朝の2往復しか運用がないので、このまま飯室に帰っておしまいです(笑)



















その後は試運転の時間になったので可部線の延伸区間へ。お手製の看板がかなり味を出してました。




















前来た時は朽ち果てていた鉄橋もピカピカに。かなりの徐行で通過していきました。



















話で聞く以上に広いあき亀山駅。2連が20分に1本しか来ない日中は閑散としすぎですが。。。



















延伸区間の歩道橋からも。こうしてみると山の麓ギリギリまで延伸しているんですね。



















一方あき亀山駅の近くに移設された旧河戸駅のあれこれ。もろ民家って感じですが、そもそも旧河戸駅の入口自体が民家と民家の隙間でしたね。



















おまけ。つい最近塗装し直されたような気がしますが、また弄ってました。



















しかしもう3月だというに可部は寒いこと。皆さんも体調管理にはお気を付けください…?  では。