デルタの窓口

ラベル 鯉党 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 鯉党 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年8月20日日曜日

鉄印ついでに上阪

4月9日()


去年の7月から鉄印帳なるものを少しずつ集め始めていたのですが、いざその気になればあっという間に集まるもので、もう34社/40社を制覇。
で、その残り6社の中に北条鉄道とかいう「近くはないが、大掛かりな遠征に組み込んで行くほどでもない」みたいな微妙な路線がまだあったので、コスパは良くないですが単発で行ってきました。

毎週のごとく土曜は仕事、日曜は県外な生活をしているせいで、そもそも休日に広島をブラつくことがなかったので、離広前に広島駅を観察。サクラダファミリアとか揶揄してましたが、案外完成は遠い未来の話じゃないのかもしれないですね。


駅前福屋の展示会へも。マツダでの試合前なので午前中ながら賑わっていました。


すっかり貧乏球団を脱してしまったせいでご無沙汰になっていた樽も。投入禁止って書いてありながらちゃんとお金入ってました。

もはや宗教施設までもある斬新な展示。これで優勝した暁にはもう銅像立っちゃうでしょうね。

程々にして姫路へ移動。加古川周りで北条町を目指してもよかったのですが、往復同じルートもつまらないので、播但線&路線バスで加西市へ。

北条町駅。あたかも北条町とかいう自治体がありそうな雰囲気ですが、50年以上前に合併して加西市になっています。駅名って難しい。

鉄印買うついでに目についたのですが、ドーナツが結構な安値で売り飛ばされていました。お土産品なんだからもっと儲けたらいいのに…(笑)


日曜日だったのでキハ40はお休み。このまま大阪に抜けます。


はじめましてJR梅田駅。再開発の渦中で時代を先取りすぎて周りにまだ何もなかったですね。。。

例の改札。技術的にすごいのはよくわかったのですが、御堂筋の改札とかメインゲートにつけるにはまだまだ先のことになりそうですね。

地下ホーム。すでに十分掘られまくった梅田の地下に新たに2面4線のスペースを確保できているのがすごいです。

せっかくだったのではるかで天王寺まで乗り通し。281系自体久々の乗車でしたね。


せっかくミナミまで出てきたので、その足で阪堺へ。

最近の阪堺はサービス精神が旺盛なのか、モ161形がこの日曜日も出ていました。


その後は梅田で大学のメンバーとの久々に食事。梅田で飲んでると、まだまだ広島にはオシャレ居酒屋が少ないなと痛感します。


70%ぐらい最終ののぞみで広島に帰るつもりだったのですが、なんやかんや口車に乗せられて結局始発帰り。北浜の五代友厚に失笑されながら大阪を後にしました。


幸いなことに弊社は9時出社と少し遅めなので、始発みずほで帰ってもどうにかなります。
21番から乗るみずほは新鮮ですね。


こういう実績が今後さらなる若気の至りを生むので、我ながら後悔してますね((
今回は以上です。

2018年10月15日月曜日

10年に一度(?) の花火

9月15日()

帰広中唯一のデーゲームだったので、明るい時間は球場へ。最後になるかもしれない新井さんを見納めしてきました。


















新旧4番が並んでの素振り。最後ぐらい新井さんの4番が見たいんですけどね…(笑)


















結局試合は敗れたので開き直って河合裏へ。山陽線復旧のめどが立ったのでそろそろ終わりそうな夕方の105系運用を。


















からのいきなり廿日市。というわけで、この日は10年ぶりに行われた「はつかいち花火大会」でした。


















LEDまで用意しているものの、結局渋滞にはまって徒歩より所要時間が長引いたらしいですね……(苦笑)


















ところ変わって電車側。3分ほどの乗降時間でやっと裁けたかというぐらいに大繁盛してました。


















平良で花火を撮るのは難しそうな予感がしたので、開始直前になって阿品東へ。本当は電車の真上に大輪、みたいな構図を期待したのですが、ちょっとイメージと違う感じでした……w


















そうはいっても綺麗なことに変わりないので、電車とのコラボをあきらめて単体で。なんとか今年も広島で花火を見ることができました。


















やっと電車と花火が…と思ってましたが、思いのほか打ち上げの時間がかかって中途半端な画に(


















電線が惜しいですが、フィナーレは他所に劣らない圧巻ぶりでした。


















・・・・まあ結局電車とのコラボは撮れなかったんですけどね(((((((


















花火後は西広島へ。結局のところ宮島花火のときとやってること一緒っていう。。。(笑)


















別にカープのナイターがあったわけでもないのに、結局特発がありました。


















宮島花火の1/3しか電車が走ってないはずなのに、結局西広止が連続でゴールイン。やっぱ花火需要はおっかないですね。


















一瞬見過ごしてましたが、とうとう3号でLEXが続行する時代になったんですね。。。


















何かと無縁な赤いアンチクショーもこの日は普通に撮れました。


















……一番化けるべき電車にも関わらず、すぐ入庫したんですけどね(笑)




















西広止めからの最終広電前リレー。たまたまなのでしょうが、同一ホーム乗換は気持ちいいですね。


















23時過ぎにも関わらず列車の往来が忙しいという。。。


















上り最終まで待つのはしんどかったので、ほどほどにして撤退しました。


















最後に広電会館を。次帰ってきたときには外観をとどめているのでしょうか……?


















せっかく広島に帰ってきているはずなのに、いまいち消化不良な日々です。大ネタは取りこぼしてないからいいんですけどね(笑) では~

2018年9月13日木曜日

帰省前に

8月19日()

今回は終電を乗り継いで大阪に戻るルートをチョイスしたので、午後から散策がてら広島駅へ。やっとピンクの新幹線が撮れました。


















お盆だからなのもあってか、すごい数のギャラリーでした(笑)


















ところ変わって地下通路。ひっそりとリニューアル工事が続いているようです。


















災害ダイヤゆえに6連の坂行き。こんなに坂行きが行き交うことはもうないでしょう…


















今年デビューしたA52。関西に住んでても意外と227系の回送って撮れないもので…


















Ý線の坂行き並みに大量発生した瀬野行き。やっぱりデータイムの長編成は圧巻ですね。


















こちらも8連なカープ電車。Ⅴ9も間近ですね…!


















「あらい」と「やない」で韻を踏んでたので一枚((( こんなこと言ってられるのもあと少しです。。。


















最後に安芸中野行きを。錆取り要員で設定されたのでしょうか…?


















おまけその1。今年の福屋の優勝カウンターは去年よりもさらに凝ったものに…


















おまけその2。今年は電車とは絡められないですが、それでもカウントダウンが始まってました。


















個人的には2学期が始まる前に地元で胴上げを見たいですが果たして…  とか書きつつ、いったん大阪に戻ります。