デルタの窓口

ラベル 大阪メトロ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 大阪メトロ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月1日火曜日

名門大洋フェリーで大阪へ往く 後編

2月25日()









2日目。友人との予定が主なので、軽めですがお付き合いください。
朝は「地獄への道は善意で舗装されていて…(略)5分に1本千里中央行きの電車が来る」のテンプレでおなじみの歩道橋から。何食べたらこのフレーズ思いつくねん。

北急はすっかりお祝いムードでした。そりゃあの短い路線が延伸するんだから一大事件ですよね。。

御堂筋線でなんばへ。余談ですが、御堂筋線での8000系を引き当てる率エグいです。運用知らない割に3~4回に一回は8000系を引いている気がします。

なんばから近鉄に乗って上本町へ。ポールスターとは真逆でなかなか縁がなかったあおそらⅡをやっと撮ることができました。

最後にHM付きの20系で〆。そのまま難波のラウワンに消えていきました。


関西の鉄道は、どこの会社も過渡期に入っている感じがして面白いですね。もっと通う頻度を上げなければと思います。。。 ではでは。

2021年2月12日金曜日

第4回スルッとKANSAIの陣 後編

10月12日(月)

妙見口の続き。続けて日生中央へも来ました。

山下に戻ってしばし撮影。例の並走を初めて目の当たりにしました。

近々LED化されてしまうらしい山下の反転フラップ発車標。パタパタは見ていて飽きませんね。

ほとんど5100系だったので、ほどほどに切り上げて今津北線へ。

どういうわけか、この日の今津北線はへんてこなクルマばかりでした。

この日行かなかったら行く機会がなさそうだったので夕闇の武庫川線へ。

色物ばかりの武庫川線ですが、この日は黄色コンビでした。

あとは大トロの旅。地下鉄を片っ端から乗り潰していきます。

その前に阪急でいまだ取りこぼしていた千里線を。

そのまま堺筋線経由で大正へ。わざわざ1回引き上げてから入線してくる構造でした。

リニアつながりで今里筋線も。丸みを帯びている分こっちの顔の方が好きですね(偏見)

千日前線で野田阪神へ。JRと入口が共用状態です。

この日最後は中央線で長田へ。谷町線だけ乗り潰せませんでした…!(((

最後は御堂筋線に寄り道。すっかり貴重な存在になってしまった中津止め。
からの江坂止め。運よく10A系で来てくれたので満足です。

6分の4を終えて乗れていないのはあと神戸と和歌山の長大路線3本(と谷町線)のみに。ですがあと2回続きます。

2020年2月23日日曜日

出遅れた直通50thのあれこれ

12月29日()

サークルの送別行事や帰広で完全に忘れていた直通50周年のイベント。気づいたころにはもう阪急のHM装備が終了していました。


















仕方ないのでせめてもと大トロ車のヘッドマークだけは回収。かなりの編成についているので、日曜の割には回収率がいいです。


















ついでにこんなものも。もう2020年はすぐそこです。


















最後は安定の6354Fで〆。来年も元気に走ってほしいもんです。


















とりあえず大阪で片付けないといけないことはひと段落したので、次回はまたまた帰広です。ではでは。

2019年7月27日土曜日

近づく祇園祭

7月12日(金)

久々にサークルもバイトもない夕方だったので、授業終わりに阪急沿線へ。祇園祭HMがつく季節になったので集めていきます。


















立て続けに9306F。9300系はちょっと待ってるだけで一通り来てくれるので探すには楽です。


















なのでもう1本の9303Fも。ちょっと移動したら最高の光線状態でした。


















後ろを振り向くと8300系並びが。


















1307Fもやっと撮れました。他路線のSDGsトレインもなるはやで回収したいところ。


















やがて茨木市止めの時間帯に。去年はさぼってましたが、この時期しか撮れないのでちゃんと記録していきます。


















からの快速。18時代の数本だけこの時期なら耐えてくれます…(笑)


















2本目の茨木市止めは66系トプナン。LEDが殺人的なので明るくても止めるのに苦労しますが………


















快速2本目は8301F。例の東洋初期GTO車です。


















夕方出庫運用でジャッキー号が来ました。明るい時間に再履したいところです。


















最後は3本目快速の5319Fで。絶望的な明るさでしたが、祇園祭HMがついていたので、まあよしとしましょう…(苦笑)


















この日は以上です。ではではー

2019年2月25日月曜日

難波のクリスマス

12月13日(木)

大阪出てくるまで存在すら知らなかったのですが、こっちにもイルミネーション電車なるものがあるということで撮影へ。


















絶滅危惧種の100形が今年も抜擢されました。どこぞの3006号を思い出させる派手さです。


















雨が降ったり止んだりであまり動けそうになかったのでおとなしくコスモスクエアへ。地下区間でも存在感は抜群でした(笑)


















発車は横から。普通に明るい……


















そのまま中央線ホームへ。近鉄車が来ました。


















からの本町で四つ橋線へ乗換。トプナンでした。


















おまけ。駅舎が閉鎖されてから初めて東淀川に来ました。瓦の色味が好きな駅舎だっただけにいろいろ惜しいですがいつ解体されるのでしょうか。。。


















今回はここまで。今年はクリスマス電車の撮影機会に恵まれているので、もう少し続きます…?

2018年5月13日日曜日

阪急の朝ラッシュから




5月1日(火)

GWの狭間で出かけるモチベが高かったので、阪急の朝ラッシュへ。1日3往復の10連快速急行から。(右上に写ってるの何なんだろう。。。)


















なんだかんだでマルコが消えつつある66系。バイトが落ち着いてきたら大阪メトロの1日乗車券旅でもしたいところです。


















さらっとスヌーピー号。


















10連快急3本目。2本目は被られました……w

















突然上がっていった謎の回送。高槻市始発で帰ってきました。


















10連快急の復路。2連側から撮らないとちょっとわかりにくいですね…

















阪急のラッシュが落ち着いたので安威川へ。


















突如現れた国鉄くさい電車。意識低いのでこういう情報には疎いです。。。


















なんだかんだでよく見かける225系。


















6連はるか。これぐらいの長さの電車が収まりはいいですね。


















今日のメイン(のつもり)なパンダくろしお。私事ですが、このGWは白浜じゃない方のパンダを見に行きます……(笑)


















4連と思って構えていたら3連だったオチ。この辺りで切り上げて大学へ行きました。


















おまけ。たまたま撮ったSRCがヘッドマークを付けてなかったのでちょっと新鮮でした。




















GW後半は天気が微妙らしいのですが、はてさてどうなるのでしょう… それでは~