デルタの窓口

2025年7月6日日曜日

ぐるっと伊勢湾

4月29日()




北陸遠征の翌日。伊勢湾をぐるっと旅していきます。
先に言っておきますが、完全に御船印集めが目的の一日です。

鳥羽で各停に乗り継いで中之郷へ。特急は止まらないですが、鳥羽水族館の前なのもあってそれなりに立地がいい駅です。

駅から歩いて立体駐車場みたいなフェリーターミナルへ。東京方面という強気な文字が惹かれます。

というわけで伊勢湾フェリーで伊良湖へ。60分で渥美半島までつなぎます。


ちょうど60周年だったようです。記念の御船印も販売されていました。


8時台の便もあってか、船内は比較的空いていました。後ろめたい気持ちもなくボックスシートを占領できるので、それはそれでありがたいところです。

駐車場しかない伊良湖岬に到着。着いてから知りましたが、伊良湖に湖はないんですね…


せっかくなので伊良湖岬まで散策。反射神経が悪すぎて完全に撮り逃しましたが、道中野生のウサギとすれ違いました。


だんだんと曇ってきましたが、高速船に乗り継いで日間賀島へ。連休に一人で来る場所でもない気がしますが、メインの目的は御船印なので勢いそのままに来てみました。

日間賀島名物のタコモニュメント。東港にも同じものがありました。

観光客がドカドカ押し寄せる割には歩いて一周できるコンパクトな島なので、とりあえず散策してみます。北側は平凡な漁港の姿が。


防波堤にあった手作り感満載のマップ。こういう要素がSNSで発掘された要因なのでしょうね。

飲食店は観光客で溢れかえっているので、地理ヲタクぐらいしか行かないであろう資料館でも…と思っていましたが休館でした。大型連休にそんなことある…?(笑)

ゴミ捨て場にあった2人乗り禁止の看板。千鳥・大悟の有名な小話に地元の島民全員ノーヘルというのがありますが、この島も例外なくノーヘルでした。注意喚起すべきはそっちでは…?(((
ちなみに、2人乗りしている人は見かけなかったです。。。


軽トラを直前横断する野良猫。島の猫というと大繁殖しがちなイメージですが、ここではあまり見かけなかった気がします。

ほぼ一周して東港へ。それにしても微妙な天気です。


一周して西港へ。そのまま河和に渡ります。
ひまポって、ぴえんとかやばみと同じノリで数年後の高校生が使ってそうな若者言葉感が強くないですか…?

河和から特急で北上。ちょうどパノラマスーパーでした。

ただただ気になっていた駅で下車。駅名は上ゲですが、天気は下り坂まっしぐらです。

語感のみならず漢字+カタカナの表記も謎な駅ですが、地名の観点で行くとひらがな表記もそれなりに使われているようです。

その後は一色港でもう一枚御船印を調達して名古屋へ。
帰るには少し早い気もしますが、GWの先は長いので今日はこれで撤退します。


ちなみに翌日は仙台出張です。ではでは。

0 件のコメント:

コメントを投稿