3月8日(月)
その4の続き。4日目の朝は、今春のダイヤ改正で消える湘南ライナーを記録していくところからスタート。まず215系。

新宿行きのおはようライナー。長年走り続けてきたのに専用のデザインを用意されず、文字だけのシンプルな幕なのが逆によかったり。

最後は185系湘南ライナー。上り本線と被られやすい割にはコンプリートできたので満足です。
ところ変わって鎌倉へ。2日ぶりに粋な演出を見ました。
プチ自慢ですが、305Fとの相性が驚異的にいいです。この日も一発で乗車電に引き当てました。(言っても走行音はカルダンなのでそこまでですが…)

江ノ島の併用軌道で何枚か。305Fで運を放出してしまうからか、江ノ島に来るといつも雨です。

前方注意と。高床車の併用軌道区間は全国に多かれど、この狭さでこの交通量はなかなかないです。

すっかり前置きが長くなりましたがこの日の本題へ。小田急の乗りつぶしです。

まずは江ノ島線で相模大野まで。

相模大野から西に下って伊勢原で下車。早速小田急を離脱します。

さらにバスで30分弱。国内完乗を目指さない限りこんなところ来るはずもないんですよね…

やってきたのは大山ケーブル。これも立派な鉄道です。てか霧がすごい。

まーーじで数百メートル先が見えないレベルにすごかったです。

山頂の大山阿夫利神社へ。ポケモンでいうテンガン山の頂上みたいで神秘的です。
アルセウス出てきそう
振り返っても景色など何もなく。変な写真は十分撮れたので下山します。

バス停からケーブルカーまでの参道もなかなかにエモかったのですが、なんせこのご時世でどの店も閑古鳥が鳴いている状態でした。

長くなってきたのでいったん切ります。その6へ。
0 件のコメント:
コメントを投稿