デルタの窓口

ラベル 中国バス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 中国バス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年9月23日月曜日

三次周りで上阪

8月18日()

盆も終わるということで、ぼちぼち大阪に戻ります。芸備線の全線復旧の目途が立ったということで、代行バスに乗っておこうと思い立ち下深川へ。


















南区民なので、名前をよく聞く割には無縁な地でもあったり。


















突貫工事で復旧ししつつある三篠川の鉄橋。ここだけ見るとあと2ヶ月で完成するのかって気もしますが、技術ってすごいですね…


















1時間ちょっとで三次に到着。


















ここまで頑張ってくれた京王96MC。正直山間の長距離路線には向いてない気がしますが…


















ここから鉄路に戻るのですが、少し時間があったのでバス撮影へ。数少ない広島ナンバーの中バス。


















専用塗装のポンチョ。1時間に3回駅前に現れるので途中で見飽きました(苦笑)


















一方標準塗装のポンチョも。日曜なので備北の本数自体はかなり少ないです。


















高速車か小型車しか来ないところに現れたブルリⅡ。


















そうこう言ってると復刻塗装も来ました。日曜にしては十分な収穫です。


















代行バスの快速便専属なまるよしのエアロ。快速バスって響きが強いです。


















JR便はLEDに「鉄道代行」の文字が。


















甲山線の96MC。青いバスばかりの中で白い車体は目立ちます。


















そろそろ三次を発つ時間になったので最後に駅周辺をぶらぶら。浜田からの応援もあって3色体制になってました。


















キハ120-317。そういえば今年の頭は大糸線にいましたよね…?


















三次からはいつものカラーの福塩線で府中へ。


















大半のキハ120にはこんなラッピングが。誇張し過ぎない感じが個人的に的得てます。


















府中からは105系リレーで福山へ。そのあとはいつもの岡山・姫路・大阪リレーで茨木に戻ったのでした。


















かれこれ色んな路線を乗りつぶしてきたのですが、次回はどのルートで来広しましょうか… って感じで今から悩んでます。ではでは。

2019年4月21日日曜日

広島BⅭで高速車狩り

2月9日()

知らない間に高速車が増殖していたので記録しに行ってきました。


















その前に絶滅危惧種になっていた58MCを。


















安い分寿命も短かったヒュンダイ車。着々と置き換えられてますね。


















見た目の割に実は2007年式なエアロ。


















今回の本命。とうとう中Jにまで白色LEDの波が来たようです。


















この時期だけBⅭにやってくる広観の貸切車。


















ご当地ナンバーのかぐや姫。なんだかんだ芸陽が広島界隈で最初のものって多いですよね。


















ニューブリーズのガーラ。しれっと長距離ランナーが入り混じるから朝は楽しいです。


















再び白色LEDガーラ。


















何気に三菱車が勢力を取り戻してきた松江線。おかげでエアロキングが廃車となりましたが…


















湯来のフルカラーLED。そういえば市内線にも入りましたね…!


















散々乗ったグラドリも。次はいつ乗るのでしょうか…(苦笑)


















転属したせいで変なナンバーになった中バスのヒュンダイ。


















ドリスリも来ました。そういえば今度はメイプルハーバーが置き換えられるそうで…


















最後はがんばろう表示の芸陽エルガで。結局一日曇ったまんまでしたね…


















どうもここ数日天気運には恵まれません。日頃の行いが悪いからなんですけどね…! 今回はおしまいです。

世代交代の広島BⅭ

2月4日(月)

いつのまにか2500番台に突入してたんですね。


















高速用の新車が入るたびに去就が心配になるセレガGJ。この日は浜田線でした。


















一方未だ現役な中バスのスパクル。かれこれ20年選手です。


















広島に帰ってくるたびに知らないエルガが増えているので怖いです(苦笑)


















赤い会社に次いで静かに新車が増えていく広交。そういえば新路線が出来るらしいですねぇ。


















まさかの三段峡線に入った新車。新製投入となるといつぶりでしょうか…?


















久々にその姿を見れた芸陽セレガ201号。残念ながら年度末に廃車になってしまったようです。


















着々と勢力が増しているグラドリ。とうとうニューブリーズにまで進出したらしいですね。


















いつの間にか絶滅危惧種になっていた広電のエアロM。記録できるうちにしていきたいです。


















しれっとフルカラーLED車を増やしていく備北。おかげで撮っていて楽しいです。


















何気に初めて撮ったアウトレット行き。


















最後はいつもの急行便を撮って撤退しました。


















まだまだ回収できてないクルマがあるので地道に撮っていきます…(笑) 今回は以上です。

2015年12月31日木曜日

冬のBC観察

12月22日(火)

部活前にバスセンターで朝ラッシュ観察してきました。前の晩にカメラを机上に放置していたら結露してアァァ(略 ということで、ロクな写真じゃないですがお許しください。



















益田線移管で三段峡~広島2往復/日 しか運用がなくなったセレガR。環境的に過酷な運用には変わりありませんが。。。



















少しずつ貴重になっている黒幕急行。渋くてかっこいいんですけどね。



















呉からやって来た黒サッシのエアロM。 宇野中古の時代を含めても新鮮な感じがします。



















何が入るかわからない温品バイパス便は小河原の7Eでした。



















定刻で到着したドリスリ。いつかは乗ってみたい車両です(n回目)



















同世代のエアロMが離脱してもバリバリなエアロK。来年の活躍にも期待しちゃいます。



















三次線にミリオンガーラが入ってました♪ 来春の新車で置き換えられるでしょうから、 いよいよカウントダウンかもしれません。



















大洲車なのに専ら郊外線な186号。たまには21号線に入らないかなと沿線民として思ってます。



















3867の三迫行き。H6年式ながらそろそろ置き換えが視野に入るから芸陽のサイクルは怖いです。



















この日はノンステだらけの30号線。日によってクルマが全く違うから広島バスは楽しいです(笑)



















かつて焼山急行の代走で来ていた99663号が西風新都へ転属してました。しかしLEDがカツカツなこと…



















同僚が次々と離脱していよいよ秒読みとなった26648号。相変わらず吉田線に就いてました。



















 しれっとハイデッカー車をクレアラインに投入した中J。日によって西条行ったり、呉行ったり、浜田行ったりで、不思議な車両のやり繰りです。



















最後は松江線代走のセレガGJ。幕時代こそ違和感でしたが、LED化された今となってみれば何でもアリですねw




















本来は新車の撮影が主のはずでしたが、あまり現れず。やはり地道に撮るしかないですねぇ。