デルタの窓口

ラベル 芸陽バス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 芸陽バス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年8月20日日曜日

海田市が主役になる日

4月16日()

向洋界隈の線路切替で広島~海田市の上り線が夜間運休になりました。
海田市発着でいろいろ面白くなりそうだったので観察へ。さっそく面白い表示が出ていました。

車両の表示は普段通りでした。臨時快速って阪急かよ…


この後の山陽線上り列車はすべて2番線発着になるので、1番線はとっとと閉鎖。
普段から終電後は閉鎖しているんですかね…?


バカ停中の下り列車と西条から送り込まれた上り列車。下り列車を間引きつつ、海田市以東に残った車両で何とかやりくりしている感じでした。


そして本日一番のネタ。
海田市始発、瀬野行きという世にも奇妙な列車が爆誕していました。定期ダイヤに即しているとはいえ、省いてもよかったのでは…


前面からも。ノーアンダーなのがポイントですね。


最後に2番入線の227系で海田市から撤退。海田市行き表示にはならなかったみたいですね。


ちなみに呉線は5番入線→矢野側で折返し→4番入線で上り列車に充当、のサイクルでした。


広島駅に移って代行バスの撮影へ。約30台の強気体制でした。


中でも芸陽バスは行き先表示付き。今後も線路切替工事が続くことを思えば、そこそこ使い道ありそうな表示かもしれないですね。


広島駅の表示はすっかりお休みモード。豪雨でダイヤが乱れたときとかも表示されていて思うのですが、何を調整しているんでしょうね。

BRCHも2台登板。1台は途中でトラブってリタイアしていましたが…


調べると茂陰トンネルを経由することが分かったので、トンネル出口で一枚。


信号待ちの間に広電バスとスライド。気づけば23時過ぎでした。

さすがに幹線の運休だけあって、代行輸送のスケールもローカル線のそれとは比にならなかったですね。ではでは。

2019年4月21日日曜日

広島BⅭで高速車狩り

2月9日()

知らない間に高速車が増殖していたので記録しに行ってきました。


















その前に絶滅危惧種になっていた58MCを。


















安い分寿命も短かったヒュンダイ車。着々と置き換えられてますね。


















見た目の割に実は2007年式なエアロ。


















今回の本命。とうとう中Jにまで白色LEDの波が来たようです。


















この時期だけBⅭにやってくる広観の貸切車。


















ご当地ナンバーのかぐや姫。なんだかんだ芸陽が広島界隈で最初のものって多いですよね。


















ニューブリーズのガーラ。しれっと長距離ランナーが入り混じるから朝は楽しいです。


















再び白色LEDガーラ。


















何気に三菱車が勢力を取り戻してきた松江線。おかげでエアロキングが廃車となりましたが…


















湯来のフルカラーLED。そういえば市内線にも入りましたね…!


















散々乗ったグラドリも。次はいつ乗るのでしょうか…(苦笑)


















転属したせいで変なナンバーになった中バスのヒュンダイ。


















ドリスリも来ました。そういえば今度はメイプルハーバーが置き換えられるそうで…


















最後はがんばろう表示の芸陽エルガで。結局一日曇ったまんまでしたね…


















どうもここ数日天気運には恵まれません。日頃の行いが悪いからなんですけどね…! 今回はおしまいです。

世代交代の広島BⅭ

2月4日(月)

いつのまにか2500番台に突入してたんですね。


















高速用の新車が入るたびに去就が心配になるセレガGJ。この日は浜田線でした。


















一方未だ現役な中バスのスパクル。かれこれ20年選手です。


















広島に帰ってくるたびに知らないエルガが増えているので怖いです(苦笑)


















赤い会社に次いで静かに新車が増えていく広交。そういえば新路線が出来るらしいですねぇ。


















まさかの三段峡線に入った新車。新製投入となるといつぶりでしょうか…?


















久々にその姿を見れた芸陽セレガ201号。残念ながら年度末に廃車になってしまったようです。


















着々と勢力が増しているグラドリ。とうとうニューブリーズにまで進出したらしいですね。


















いつの間にか絶滅危惧種になっていた広電のエアロM。記録できるうちにしていきたいです。


















しれっとフルカラーLED車を増やしていく備北。おかげで撮っていて楽しいです。


















何気に初めて撮ったアウトレット行き。


















最後はいつもの急行便を撮って撤退しました。


















まだまだ回収できてないクルマがあるので地道に撮っていきます…(笑) 今回は以上です。

2017年3月23日木曜日

熊野の変化

3月7日(火)

矢野駅前に着いたらいきなり新型ブルリがお出迎え。58MCが列をなしていた頃とはずいぶん変わってしまいました。



















DISCOのフルラッピング。個人的にはだいぶ気に入ったデザインです。



















エプロンで気付いた焼山のエアロM。ほんと面白い車歴を持ってます。



















国際大学行きはエアロスター。最近市内で見ないなぁと思ったらこんなところにいました。



















 すっかり熊野に定着したBRC。



















チラッとBus it を見たらフジグラン線がツーステ表示だったので西口へ。久々のレインボー代走でした。



















東口に戻って南海田行きのエアロM。ついこの間までブルリだったのに。。。



















〆は焼山のエアロで。エプロンが付いているうちに呉にもいきたいなぁ……



















蛇足ですが、よりによって矢野から帰った後にカープバスが発表されました(苦笑) 再履修不可避ですね。では~

2016年3月29日火曜日

夕方の広島BC

3月28日(月)

JRに気を取られている間にまた新車ががっぽり導入されたようなのでセンターへ。さっそくクレアの新車から。



















 高速2号経由便にハマブルリ。最近呉エアロと立ち位置が逆転したようです。



















各事業者が新型エアロ・エルガを導入する中、しぶとく生き残る中JのエアロK。ほんといつまで走り続けるのでしょうか。



















クレアの新車のもう片割れもゲット。テンポいいです。



















26日の改正で静かに新設された焼山線の桜が丘団地行き。ちゃんと専用の行き先表記も用意されてました。



















同じく26日の改正で藤の木「団地」などの表記がなくなった五日市系統。だいぶスッキリした印象です。



















最近西条から瀬野川に転属してきたブルリⅡ。押し出しでしれっとレインボーなどが姿を消しているようです。



















三次線に新車が導入されないからか、まだまだミリオンガーラもバリバリでした。



















そしてこの日一番の収穫。またまた新型エアロが広交で稼働してました。



















新たにたまゆらラッピングを纏った
564号。春らしい鮮やかなデザインですね(なおたまゆらについては無知)



















24797号の北課転属で去就が注目されていた24789号。普通に三段峡線に入ってました。



















最後は駅から帰ってきたピカピカエアロを撮って帰りました。




















郊外線だけでなく、市内線でもいろいろ動きがあるようなので、それはまた別の記事でお伝えします。それでは~