デルタの窓口

ラベル 中国JRバス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 中国JRバス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年1月28日金曜日

関西の山を辿って

10月26日(火)


半月ぶりに何も予定ない日ができたので、まずは京都へ。この日の嵐電は普通の配車&曇天だったので割愛。


桂に戻って保存車1849号へ。どうやって運んだと思わせる細い住宅街の路地にいました。


ちょっと洒落た電柱とともに。桂には京都市電が走っていなかったので、何気に不思議な組み合わせです。


ところ変わって嵐山方面へ。こんな山奥に見慣れたバスがいる時点でもう爆笑です。

というわけで、"aRound162プロジェクト"とかいう観光促進企画の一環でめいぷるスカイが京都に貸し出されていました。おなじみのカラフルな2階から見る小浜の文字がここどこ感を生み出しています。


さらに面白いのが乗車時間5分という秒殺さ。最後の1分だけ栂ノ尾の森の中を駆け抜けて森林浴体験って感じでした。


高雄に来ることなどそうそうないので、近くの高山寺を散策。日本史でも出てくるおなじみの寺ですが、日本最古の茶畑があることは初知り。


高山寺の入口。こんなくねくね道によくキング突っ込んだなと思います…


ただおおよその区間はこんな開けたところを走るので、区間的にも乗車時間的にも少しもったいないなと思う運用でした。


栂尾山に向かって。折り返しのキングで西山高雄に戻ります。


西山高雄で路線バスに乗り継いで阪急嵐山駅前へ。大事なことを忘れていましたが、この一連の移動は社会実験だけあってアンケート記入で無料になります。京北にも行けるので、そちらは定期バスの少なさを考えると便利な機会だったといえそうです。


ところ変わって能勢電・山下。関西で乗れていない数少ない路線の走破に挑みます。


やってきたのは妙見の森ケーブル。いわゆる冬季休業する系のケーブルカーなので、わざわざこのタイミングで行ってきました。


テーマパーク感あるデザインのクルマで山上へ

せっかくだったのでそのままリフトに乗り継いで妙見山の山頂へ。海沿いの街から離れていることもあって景色はネット映えしなかったので割愛します。

ちなみに妙見ケーブルは兵庫県、最寄りの妙見口駅は大阪府という絶妙な関係性。久々に歩いて県境を跨ぎました。


おまけ。まさかまさか神戸と広島で連動企画が始まるとは…って感想です。


広島ではすでに売り切れていたキーホルダーも三宮駅で2両分入手。めでたしめでたし。


次回予告みたいになっちゃいましたが次の記事は広島編です。今回はここまでですー

2021年9月5日日曜日

最長片道切符の旅 24日目

9月2日(木)

朝から縁起のよさそうな駅をうろうろしていました。

やってきたのは津山線の亀甲駅。近くの岩の名前が転じてこんな洒落た駅舎になるなんて、地方ならではの遊び心だと思います。


駅舎の中には本物のカメも。この左にもう3匹いたのですが、まあどのカメもずっと動き回っていること。駅舎内にカメの足音だけが木霊していました。


亀甲からはノスタルジーなキハで津山へ。津山線乗るときだいたいノスタルジー車両ですね…


同じホームのはずなのに10分後に行くと全然違うクルマが。というわけで新見を目指します。


一瞬今何月だっけってなった新見駅の掲示板。行事の季節感をむちゃくちゃにしたのもコロナの大罪の一つだなと改めて思わされましたね…


倉敷に抜けていざ広島県へ。いや確かに湘南色も嫌いじゃないんですけど、僕はもっとほかのラッピング編成を見たいし乗りたいんですよ…


糸崎で乗り換えて三原で下車。お手製にしては手が込みすぎている神社がコンコースにありました。これだけ大掛かりにしてお賽銭禁止っていう謎仕様…


実は昼間に三原で下車することがそうそうないのでお城へも。石垣ぶち抜いてその横と上に駅作るって相当頭ぶっ飛んだ発想ですよね… 高輪ゲートウェイの築堤もそれぐらい攻めてほしかったですが(笑)


三原からは呉線がお察しな状態なので代行バスへ… ってこれまたずいぶん癖が強い車内ですねぇ。


というわけで、めいぷる~ぷによる代行でした。Wi-fi完備で普段の呉線以上に豪華になっているから笑うしかないですよ。


で竹原から電車に乗り込むと悲しいお知らせが。ゲリラ豪雨の影響で安登まで25km/h制限がかかっているそうで、広の到着時間が未定なんだとか。じゃあ安登まで代行バスを…


25km/h制限vs一般道代行バスのどちらが早かったかは迷宮入りですが、そういうわけで広には45分遅れで到着。安定の呉東線を見せつけられましたね、ハハッ。


最後はヤケクソ気味に下車印集めへ。無人駅が有人化されたという珍しい経緯を持つ新広。


んでもって呉。本当は広島まで抜け切るつもりでしたが、夜の用事に間に合わないってなったので、呉から先は翌日以降に回すことにしました。


結果的に右手にPASPY、左手に最長片道切符という不審者極まりない状態でクレアラインに乗車。鉄道よりも早く実家の近くに出られる脚があるんだから便利な街です。今回は以上ですー

2020年2月23日日曜日

呉・広の生活バス

12月19日(木)

大阪への帰り道、秋にいろいろと変化があった呉に寄り道してみました。


















駅前に着くや来るバス来るバス全部にひふみんの顔が。相変わらず筆の里工房の広告はすごいです。


















白色LEDが増えた中Jのクレアライン。準高速車だらけだった時代はどこへって感じです。


















なんとかフルカラーLEDを死守している呉のエルガ。今年の新車はどうなるのやら…?


















すっかり呉リムジンが定着してきた電のエアロ。長生きしてほしいものです。


















目ぼしいものがなかったのでこの辺で呉からは撤退。瀬戸内マリンビューの寄せ書きがありました。


















ところ変わって新広へ。10月に移管された生活路線バスを回収していきます。


















確か焼山にいたはずのミディ。どういうわけか、もともと生活路線バスだったクルマも巻き添えで大トレードが起きたようです。


















グラドアエアロも移管されちゃいました。市内では同世代が廃車間近なので寿命が延びたという意味ではアリなのか…


















路線車にも実装された白色LED。というかこんな路線でジャパン・レールウェイ・パス使う外国人って何者…?


















瀬戸内産交のエルガ。新広に来ると毎回見ているような…?


















入れ替わりで出てきたのはエアロスターでした。フルカラーエルガはいつになったら見れるねん…


















日も暮れたのでおとなしく大阪へ。結局大阪に着くまでは一回もシャッター切ってないです。。。ではでは。

2019年4月21日日曜日

広島BⅭで高速車狩り

2月9日()

知らない間に高速車が増殖していたので記録しに行ってきました。


















その前に絶滅危惧種になっていた58MCを。


















安い分寿命も短かったヒュンダイ車。着々と置き換えられてますね。


















見た目の割に実は2007年式なエアロ。


















今回の本命。とうとう中Jにまで白色LEDの波が来たようです。


















この時期だけBⅭにやってくる広観の貸切車。


















ご当地ナンバーのかぐや姫。なんだかんだ芸陽が広島界隈で最初のものって多いですよね。


















ニューブリーズのガーラ。しれっと長距離ランナーが入り混じるから朝は楽しいです。


















再び白色LEDガーラ。


















何気に三菱車が勢力を取り戻してきた松江線。おかげでエアロキングが廃車となりましたが…


















湯来のフルカラーLED。そういえば市内線にも入りましたね…!


















散々乗ったグラドリも。次はいつ乗るのでしょうか…(苦笑)


















転属したせいで変なナンバーになった中バスのヒュンダイ。


















ドリスリも来ました。そういえば今度はメイプルハーバーが置き換えられるそうで…


















最後はがんばろう表示の芸陽エルガで。結局一日曇ったまんまでしたね…


















どうもここ数日天気運には恵まれません。日頃の行いが悪いからなんですけどね…! 今回はおしまいです。