デルタの窓口

ラベル JR西日本-大阪界隈 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル JR西日本-大阪界隈 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月6日日曜日

新たな北陸へ

4月28日()




開業から1ヶ月半、やっと北陸新幹線の延伸区間を乗りに行ってきました。
敦賀だらけの発車標に何とも言えない気持ちになりましたね。。。

というわけで敦賀の専用ホームへ。運用が謎に謎を重ねており、どっちも更新サンダバでした。


ここから新幹線…ではなくあえて先にハピラインへ。


開業前から察してはいましたが、在来線ホームまでがとにかく長いです。ハピラインが遅れたときは、容赦なくサンダバの接続切られそうですね。。


ほぼ移管前の光景ですが、青い521系で北へ。18きっぷのシーズンみたくそれなりに混雑していた印象。


とりあえず福井へ。あれだけ特急が行き来していた1・5番線は、まるで副本線のごとく列車が来ないホームと化してしまいました。ドア上の発車標もそのうち撤去されそうですね。


ふと思い立って東尋坊へ。連休なのもあってそれなりに賑わっていました。


福井港あたりの工場をバックに。こうしてみると意外と街中にあるんだなと。


あわら温泉に戻って再び北上。過渡期の象徴みたいな編成でした。


てっきり英語表記はHappy-Lineだと思っていましたが、これだとTik Tokの流行りミームみたいですね。。。((


今回は金沢に特に用がないので、速攻折返し。タイムマシーンで嶺南に戻ります。

40分であっという間に敦賀へ。敦賀で見る東京の文字、いまだに慣れないですね…


専用ホームでかにめしを調達して関西へ。駅弁も自販機とは時代ですね。。。


京都から近鉄を乗り継いで津へ。すっかり北陸関係ないですが、明日に備えて三重入りしました。


本日はここまでです。ではでは。

2025年7月1日火曜日

北陸特急に惜別を 前編

2月3日()




年度末が思いのほか立て込んでしまい、ラストチャンスの週末で北陸に行ってきました。
前週のやくも狩りみたいに積雪しているのが理想でしたが、暖冬ではそうも言ってはいられず。。。

出発前に定番の広島駅観察。仕事柄出張で通りかかることが多いので、肉眼では日々変化を目に焼き付けていますが、撮れるときには一眼で記録しておきたいところ。

最速ルートで一気に福井へ。ちょうど反対方向からV12が上っていくところでした。


福井駅前。知らない間に恐竜のオブジェが増えていました。しかしこの位置、光線的に撮りにくいですね。。。(編集技術の問題かもしれませんが)

2か月ぶりの福井でしたが、すっかり開業寸前の装いでした。あとそこに人がなだれ込むだけと思うとわくわくしますね。

北側改札。たまたま試乗会の日だったようで、反対側の改札は賑わっていました。


後続のサンダバで金沢へ。もちろん、適当に来たサンダバに乗っているわけではなく…


七尾線直通のサンダバで金沢入り。本来であれば和倉温泉行きですが、当時能登地震の影響で七尾以北が運休のタイミングでした。


切り離された付属編成。思えば駅のホームで特急が増解結する場面も減ってきましたね。


午後はレンタカーを借りて撮影モードに。高架下を駆ける681系から。


加賀笠間で新幹線と分かれて西へ。後続のサンダバも681でした。


続けて9連しらさぎ。改めてカーブが良く映えるフォルムです。


冬季通行止めの踏切と。
次通常運用になった時には、もうそこは特急街道ではないのが何とも言えないですね。


白山をバックに旧塗装サンダバ。積雪はさっぱりでしたが、雪化粧した山々と絡めることは何とかできました。

折返しは金沢駅のホームで。いい意味で無機質な金沢のホームには、このシンプルな塗装が良く似合います。


内側からも。30年たっても色褪せないデザイン、ぜひ博物館入りしてほしいところ。

記録がてら新幹線ホームへも。14番線から東京方向へ出発するのもおそらくこの春まででしょう。


個人的にツボだった一枚。That is Kyotoということでしょうか(違)


改札横のカウントダウンボードは残り42日。百戦錬磨のヲタクなので知っていますが、40日は一瞬です。何回、最末期の記録をサボって後で後悔したことか…


今夜は金沢で宿泊、なのですが荷物を置いて夜遊びへ。
6連のせいで中途半端な位置に止まるダイナスターから。

しらさぎの後続で入線してきたサンダバ。こういうシーンを見ていると、特急街道が本当に終わりを迎えるのか疑わしいまでもあります。


少し足を延ばして小松へ。この圧倒される頭上表示こそが特急街道の証ですね。


小松も新幹線改札は開業間際の雰囲気に。


折返しまで時間があったので土居原ボンネット広場へ。一番かっこいいヘッドマークが付いていました。

側面は修復中。屋根がない分、手作業で大事にされている感があって、これはこれで素敵だなと思いました(謎目線)


小松駅に戻って本日最後の目的。知る人ぞ知る深夜特急を乗り納めしてきました。


発車標はすでに明日のモードに。連続的に表示されるのはきたぐにの時代の名残でしょうか。

というわけで17分の小旅行へ。日本海を掠め闇夜を切り裂く車窓は、五感を以ってして昼間とは全く違った風景でした。


金沢到着後はそそくさと改札外へ撤退。意外にもそれなりの利用者がいました。


見てよし、乗ってよし、聴いてよし。改めて素晴らしいクルマですね。翌日に続きます。

北陸特急に惜別を 後編

2月4日()




2日目。七尾線直通サンダバの連結シーンからスタート。

1枚目こそ奇跡的に抜けましたが、ホームは大盛況。最末期のはやぶさ富士の門司併結を思い出しましたね。。。

そのまま乗車して福井へ。能登の復興を祈りながら、それっぽい弁当をチョイスしてみました。


福井でレンタカーを借りて南越前へ。ほぼ完全体と化した越前たけふ。


ここからは南条界隈をフラフラと。ぱっと見ではわからないですがしらダバ。

新幹線とのクロスポイント。タイミングよく通過が重なればよかったのですが、そう上手くはいかず…

近くにあった寺院の看板。ツッコミどころが多い気がしますが、とりあえず地元は歓迎ムードのようです(適当)


試乗会か試運転か忘れましたが、この日も頻繁に行き来していました。


振り返ると日本の技術を濃縮した光景が。西九州新幹線にもあった気がしますが、これからのニューノーマルなんでしょうか。


本命のV12もこの地で。これが過渡期っていう奴ですね…

少し息抜きがてら、武生の山奥に眠るモハ122のもとへ。どちらかと言えば音沙汰が聞こえにくい保存車ですが、ずいぶん朽ちていました。

どうやって運び込んだかも想像しにくい山奥。積雪に耐えて一年でも長生きしてほしいところです。


最後に西日が差す日野川橋梁へ。ここに来て晴れました。

〆に旧塗装683系。北陸らしい山々をバックに駆ける姿を目に焼き付けました。


福井に戻って最後はグリーン車課金で大阪へ。ネットのおもちゃにされがちですが、こういう場面ではWESTERポイント様様です。

2時間で大阪へ。683系の快適性を考えれば、敦賀~大阪の乗車時間では物足りなさそうですね。。。


今回は以上です。我ながら撮り尽くしました。