デルタの窓口

ラベル 広島バス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 広島バス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年2月23日日曜日

変わる変わる路線バス

1月3日(金)

今月で南区の路線バスが大きく変わるということで記録へ。まあ関西ではバスを撮ってないのでこっち帰ってきても昔ほどはガチれてないのですが…


















圧倒的にフルカラーになった曙のクルマ。今度懐かしい実験するらしいですね。


















再編で消える26-1。個人的には同じ3つの数字の系統番号でも間にハイフン入っている方が覚えやすい気がするんですがどうなんでしょう…?


















フルカラー化の波は井口にも。この間まで5Eがガンガン走っていた会社とは思えない様変わりです。


















もと江波のBRCが4号に。2019年は市内課内でのクルマの転属が多すぎてお手上げです。


















26-1には新7Eも。すっかり板についてきたらしいですが、個人的には初見でした。


















この間まで12号だった東急エルガ。転属ですら訳が分からないので、同じ課内での路線チェンジはもう何が何だかってとこです。


















何気に今回の改正で一番の衝撃だった5-1全滅。いよいよ知らない世界になるんだなぁって印象です。


















最近フルカラーLEDの画像がよくTwitterにあがるイオンモールシャトル。残念ながらこの日は2台とも単色LEDでした。


















代わりにこっちがフルカラーでした。いや、分かりやすいのは分かりやすいけど…


















というわけで今回の改正で変わる案件は一通り回収。まあ今までに散々撮ってるんで今さら慌てるのも変な話ではあるんですが(苦笑) 今回は以上です~

2019年4月21日日曜日

広島BⅭで高速車狩り

2月9日()

知らない間に高速車が増殖していたので記録しに行ってきました。


















その前に絶滅危惧種になっていた58MCを。


















安い分寿命も短かったヒュンダイ車。着々と置き換えられてますね。


















見た目の割に実は2007年式なエアロ。


















今回の本命。とうとう中Jにまで白色LEDの波が来たようです。


















この時期だけBⅭにやってくる広観の貸切車。


















ご当地ナンバーのかぐや姫。なんだかんだ芸陽が広島界隈で最初のものって多いですよね。


















ニューブリーズのガーラ。しれっと長距離ランナーが入り混じるから朝は楽しいです。


















再び白色LEDガーラ。


















何気に三菱車が勢力を取り戻してきた松江線。おかげでエアロキングが廃車となりましたが…


















湯来のフルカラーLED。そういえば市内線にも入りましたね…!


















散々乗ったグラドリも。次はいつ乗るのでしょうか…(苦笑)


















転属したせいで変なナンバーになった中バスのヒュンダイ。


















ドリスリも来ました。そういえば今度はメイプルハーバーが置き換えられるそうで…


















最後はがんばろう表示の芸陽エルガで。結局一日曇ったまんまでしたね…


















どうもここ数日天気運には恵まれません。日頃の行いが悪いからなんですけどね…! 今回はおしまいです。

世代交代の広島BⅭ

2月4日(月)

いつのまにか2500番台に突入してたんですね。


















高速用の新車が入るたびに去就が心配になるセレガGJ。この日は浜田線でした。


















一方未だ現役な中バスのスパクル。かれこれ20年選手です。


















広島に帰ってくるたびに知らないエルガが増えているので怖いです(苦笑)


















赤い会社に次いで静かに新車が増えていく広交。そういえば新路線が出来るらしいですねぇ。


















まさかの三段峡線に入った新車。新製投入となるといつぶりでしょうか…?


















久々にその姿を見れた芸陽セレガ201号。残念ながら年度末に廃車になってしまったようです。


















着々と勢力が増しているグラドリ。とうとうニューブリーズにまで進出したらしいですね。


















いつの間にか絶滅危惧種になっていた広電のエアロM。記録できるうちにしていきたいです。


















しれっとフルカラーLED車を増やしていく備北。おかげで撮っていて楽しいです。


















何気に初めて撮ったアウトレット行き。


















最後はいつもの急行便を撮って撤退しました。


















まだまだ回収できてないクルマがあるので地道に撮っていきます…(笑) 今回は以上です。

2018年9月12日水曜日

お盆は呉へ

8月14日(火)

しれっとお盆は帰省してました。とりあえず近所で西風みなとラインの初撮影から。


















広島バス便。知らぬ間に赤バスもイラストLEDが普及しているから怖いです(笑)


















なぜか競輪場の裏に待機していた呉線代行バスの一群。確かに坂駅へも広島駅へも道一本で行けるという意味ではかなりいい場所なのかなぁと……


















ここからが本題。せっかくお盆で時間があるので、一年ぶりに呉へ行ってきました。いきなりベイサイドビーチの入口から。


















ネットで散々見ていた光景とはいえ、実際見てみるとちょっぴり感動も。


















その水尻地区。土砂がある程度片付いたとはいえ、まだまだ爪痕が残っている印象でした。


















時が止まったような雰囲気すら漂う水尻の駅前。


















国道の迂回路ができたので本線上は土砂の堆積場に。歩道も埋もれてしまうぐらいの量です。


















もはや近づくことすらできない水尻駅。むしろここから1か月で復活出来たことに人の力のすごさを感じるばかりです。


















大阪でニュースを見ているときは水尻・小屋浦ばかりが報道されてる印象でしたが、呉ポートピアに積まれた土砂を見る限り天応も大変な状況だったようですね。。。。


















様変わりしてしまった31号線を辿りつつ呉駅へ。災害の影響で上石内止めになった郷原線。


















いつの間にかレインボーすら入るようなった平原線。一気にバリアフリー化が進んでいました。


















一周回って岡山から帰ってきた中Jの96MC。PASPYステッカーがある方が落ち着きがありますね。


















もはや休日ダイヤの広島市内では絶滅寸前になった緑のツーステ車も呉ではまだまだ健在。


















ずっと撮れてなかった呉空港線のセレガ。ロゴがよく似合ってます。


















ちょっと足を延ばして入船山公園のグラウンドへ。呉のクレーンと関西の観光バス群が一枚に映っているあたりちょっと不思議な感じです。


















駅に戻ってJR改札。当たり前と言えば当たり前ですが、電車が来ないとコンコースがびっくりするぐらい閑散としています。


















最後にもうちょっとだけバスの方へ。もう一つの平原運用は従来通りのツーステレインボーでした。


















最後に中Jの新型エルガを撮って〆。塗分けが個人的には好きです。


















今回は以上です。それでは~