デルタの窓口

ラベル 神戸電鉄 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 神戸電鉄 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年2月12日金曜日

第6回スルッとKANSAIの陣

10月29日(木)

2か月にわたってやってきたスルKAN旅もいよいよ最終回。今回は神戸のリベンジ案件からスタート。

前回と違って今回は当たり日でした。6000形以外もたくさん運用されていて何より。

そして本命にも出会えました。乗降者優先の文字が光り輝きます。

振り返ると名谷止めの北神。少し移動します。

上沢で名谷止めの電車を何枚か。3000形は特に意識して撮っていました。

さっきの3126Fも。案の定朝だけ運用でしたが…

本当に親近感しかない色でした。引退が惜しいですねぇ…

ついでに神鉄のリベンジ案件も。やっと復刻塗装が撮れました。

からの入庫便準急も。神戸でのミッションは終えたので一気に移動します。

ところ変わって和歌山は橋本。最後の未乗区間こと高野線を乗っていっています(進行形)
橋本からは2000系。2300系がよかったなぁと…

途中下車し放題でおなじみの極楽橋駅。これがメインゲートなんだからツボです。

駅前ロータリー(要出典) そりゃ途中下車し放題だわって感想しか出てこなかったです。

極楽橋からはケーブルカーで一気に登山。

今回のスルKAN旅で3つのケーブルカーに乗ってきましたが、まだ関西には山ほどケーブルカーがあるので修業は続くようです…

高野山駅に到着。せっかくなのでバスで高野山の観光をすることに。

やって来たのは、死ぬまでに一回は行きたかった奥の院。純粋に歩いてみたかった場所です。

沿道には信玄や信長のお墓などがずらり。日本史を濃縮したような場所でした。(メインのお堂は撮影禁止なので割愛)
一方でこんな変わった石碑も。

飲料関係ではヤクルトもあります。

極めつけはロケットまで。会社の個性が爆発していました。

そんな感じで6回の旅の最後を高野山で締めくくりました。

こんな機会でもなければ南海、山電、神鉄は乗り通す機会がなかったのでスルKAN様様です。またGoToが再開したら再販してくれないかなぁと思いつつひそかに楽しみにしています。ではではー

第5回スルッとKANSAIの陣

10月13日(火)

5回目にして二部構成じゃなくなりました(笑) この日は地上区間での地下鉄撮影からスタート。

珍しくHMなしの1000形。シンプルが一番です。

6000系が団子になってきたタイミングで西神南に移動。

謎の回送が来ました。西神中央にも車両基地はあるはずなのですが…

西神ニュータウンが映えます。カウントダウンが始まった2つのクルマと。

結局お目当ての神戸市電塗装は現れず撤収。かつてそごうがあっただけにめちゃくちゃ駅がでかい西神中央。

神戸の中心に戻ってこの日のメイン粟生線へ。

あまりに長時間乗っているのでいろんなお客さんが目の前で乗っては降りてって感じでした。本当に赤字路線なのでしょうか…?

せっかくここまで来たので、足を延ばして北条鉄道へ。

北条町という自治体があると思っていましたが普通に加西市でした。てかこのお金のかけ方もはや加西市営鉄道では…

典型的な新潟顔なので、のどかなところを走っているとイメージしがちですが、普通に街中と住宅街ばかり走ってました。むしろ粟生出てすぐが一番のどかだった気が。

(イメージしてた車窓の区間ももちろんありました)

何がすごいって普通にWi-Fi飛んでました。あとイ〇ンと手を組んで運賃割引サービスがあったり。ここまで自治体が精力的な三セクってそんなにない気がします。

帰りの粟生線は1000系でした。

Z駅もびっくりなAo駅。ひらがな表記だとなおよきです。

火曜日恒例のZoom会議に呼び出されたのでいったん旅は中断。最後に御崎公園へ寄り道しました。

保存車のバルブブームはもう少し続きそうです…(笑)

5回目はここまで。バイトの繁忙期が来てしまったので、6回目はしばらく時間が空きます。ではでは。

第4回スルッとKANSAIの陣 前編

10月12日(月)

いつもなら体育の日であろうこの日、2020年に限っては普通に平日だったのでまた旅してきました。今回は兵庫の私鉄を乗りたくって行きます。

朝だけの特快速。JRみたく特快にしないところが推せます。

ラッシュ帯限定の急行・三田行き。

陽が昇っても光線が何とも言えない感じだったので丸山へ。

結局、特快速は3本全部違う形式で来てくれました。これは美味しい。

ミュージアムトレインも。ラッシュダイヤは終わったので下山します。

ここからは神戸の二大新交通システムへ。まずは六甲ライナーを撮っていきます。

1000型トプナンも。3000型と同じくらいの比率で来てくれたので満足です。

続いてポートライナー。こっちは全部2000型ですが、線形の都合上エンドが全然揃っていないので見ているには面白いです。

需要が増えすぎて増備された2020型。ウィキに「車両基地の最大収容両数に到達」とか書かれているぐらいにはヤバいらしいです。

パターンダイヤのようで微妙にパターン化していないので、離合ポイントが毎回微妙に変わります。

撮れ高に満足したところで乗車。まずは1周します。
からの神戸空港。さすがはスカイマークの拠点だけあって、コロナ禍でもそこそこの人がいました。
三宮に戻ってポートライナーの部おしまい。東へ戻ります。
場所は一気に変わって山奥の妙見口。

駅舎が絵に描いたような昭和の駅って感じで素晴らしかったです。

長くなったのでいったんここまで。後編に続きます。