デルタの窓口

ラベル 阪急電車 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 阪急電車 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年2月28日火曜日

赤幕フルマルーン

1月22日()


三国駅前の快活からスタート。6時過ぎでこの暗さはさすが1月。

ところ変わって茨木市へ。早速本題です。


前夜の運用で分かっていましたが、フルマルーンの準特急を一発で引き当てました。しかも3305F。大学4年間ずっとひそかに特急代走を待ちわびては叶わずだったわけですが、ついにその日が来ました。


こっちも…ではなくただの幕回し。こっちはこっちで実現したら激パになりそう。

明るくなってきたところで準特急はほとんどが9300形に。これだけ見たらなんでもない運用に見えますが…


後ろから普通が副本線に入線。写真では伝わらないですが、今回の改正で爆誕した茨木市始発の準特急でした。正雀から送り込まれた茨木市始発の準特急に、梅田始発の普通電車がリレーするという便利っちゃあ便利な運用です。


最後は回送の3300系で〆。明るい季節にまた赤幕フルマルーンを撮りに来たいですね。

用事まで微妙に時間が余ったので今宮戎へ。近江鉄道のガチャコンみたいな顔。

9000系サザン。12000系とは連結できて世代の近い10000系とは連結できないって何。


2000系の回送。数本難波行きで走っていましたが、全部回送で帰っていきました。


最後にラピートで〆。関空特急もだいぶ本数が戻ってきて何よりです。


その後は恵美須町のオフィシャルショップを経由してオリックス劇場へ。朝昼夜3公演、学祭実時代の友人と盛り上がり倒していました(笑)


余談ですが、翌週は金曜FCイベント、土曜朝昼夜3公演で1週間に計7公演満喫してました。
めちゃくちゃいいセトリかと言われたら微妙ですが、ラストナンバーがよすぎたのでオールOKです(( ではでは。

6号連、新時代へ

1月21日()


土曜出勤した夜、謎の回送が十日市の先から曲がってきました。

10分弱して普段は絶対に十日市にいないクルマが登場。江波から送り込まれたようです。


そして紙屋町西で本当の姿に。これが噂の6号連か…!


というわけで、この日はグリーンアリーナでSixTONEsのライブでした。前日は3800形の6号連が出動したようでしたが、ついに30m車が抜擢されました。


紙屋町西で信号2サイクル落としたのでその間に立町へ。原色が良かった気もしますが、青いラッピングはそれはそれでいい…?


銀山町の歩道橋から。表示される数字が1つ違うだけでこんなに楽しくなるとは…(笑)


最後は変化目まぐるしい駅ビルをバックに。折り返しはただの回送になってしまうのであえてケツ撃ちカットで。

返却回送はそこまでこだわりがなかったので一気に皆六へ。

こういう臨時は皆六の右折までセットだと思ってます。というわけでこれにて撤退…


…と見せかけて広島駅へ。何も考えずに新幹線飛び乗ったら、ライブ帰りの遠征勢に巻き込まれました。(当たり前体操)


というわけで本日の終着点。4時間半前まで会社で仕事していたはずですが、日本って狭いですね(棒)


元京都線民が知らない種別。しかもよく知らないクルマでした。

そのあとの急行は当たり編成。前乗りした意味がありました。


23時40分でこの列車密度。天下の梅田は久々に来ると眩しいですね。


この後は終電で三国へ。というわけで、「ライブ臨時を撮ってそのままライブ遠征で前乗りする」という謎ムーブの一日でした。ではでは。

2022年3月29日火曜日

最後の関西の陣 嵐電編

2月23日(水・)

阪堺編の翌日は京都へ。増結がない祝日なので半分以上のクルマが寝ているという状況でしたが、撮りたい2両は両方とも動いてくれました。

しかも北野線には26号。この日は持っていました。


夕方から用事があって、短時間で動画素材を回収していたので写真は少なめです。というか自然と301号ばかり撮ってましたね。


最後はハッピージャムジャムで京都から撤退。次来るのはいつになるでしょう…


せっかく祝日だったので洛楽で大阪へ。6300系が最高級被写体であることは関西での大きな学びでしたね。


十三には止まらないわけですが、無性にポテそばが食べたかったので戻って摂取。こうでもしないと1日券の元が取れないです。


最後に阪神に乗り継いで出屋敷へ。モノタロウのお膝下ですね。


やってきたのは阪神国道線の保存車。蓬川公園の74号です。


今でこそ考えられないですが、昔は大阪野田から神戸・春日野道まで路面電車が走っていたと思うとすごい時代ですよね。(さらには神戸市電が須磨まで続いていたわけですが)


さらに徒歩圏の水明公園には71号も。走っていた場所が場所なので乗降扉がすごい形しています。

歩いて行けるとは言っても一駅分離れているので、帰りはセンタープールから乗車。まだ仄かに明るいですが帰宅します。


このあともう一日お出かけしてから引っ越し…のはずだったのですが、荷造りで思いのほかバタバタしてしまったのでこれにて関西編終了です。次回からは広島市民に戻ってヲタク再開になります。こうご期待…?(笑)

2022年3月28日月曜日

深夜の陸送街道

1月20日(木)

大阪時代で恐らく最後になるであろう闇鉄に参戦してきました。メインは伊予鉄の5009号・5010号。


先に工場から出てきた5009号をじっくり観察。まさかの台車を装着したままでの搬出です。


続けて5010号も出発。続行状態になったところで千里丘駅前まで進んでいきます。


後ろからも。何度立ち会ってもこの瞬間はワクワクしますね。


車両の点検中に先行して千里丘駅前へ。ドラテクが光ります。


振り返って信号待ちの2両を。狭隘区間はここまでなので、ここからは1サイクルで1両ずつ出てきます。

対向車を手前に止めさせて大転回。そのままJRの向こう側へ消えていきました。


伊予鉄が去って1時間半、あまりの寒さに手抜きですが阪急の陸送も。今週は廃車搬出が連日行われていました。


さらに30分空いて2両目の先頭車。じっとしているのがしんどいので茨木市内まで戻ってきました。


中環に入る前の点検中に一枚。もう2時半です。


というわけで阪急を見送って間髪入れず新幹線の陸送へ。今夜5両目の移動です。


こちらも2両ずつの陸送でした。余談ですが最終日の先頭車陸送は体力の限界だったので不参加です…


おまけ。この日は昼間も牽引回送がお盛んでした。


米子で更新されて亀山に帰るキハ120。すっかり更新車だらけですね。


からのDD200の甲種輸送。珍しくEF65ではなく今どきの機関車でした。


この前デビューした印象のDD200も18号機まで誕生。機関車のいつの間に増えた感ってすごいですよね。


今回は以上ですー