デルタの窓口

ラベル 飛行機 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 飛行機 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月21日月曜日

南大東島の軌道を往く

7月6日()




金曜日に沖縄出張とかいう「どうぞそのまま旅行してください」みたいなイベントが発生したのでちゃんと遊んできました。関係企業と8時間飲み倒した翌朝ですが…

7時半の那覇空港へ。ハブ空港にしては人が少ない朝特有の雰囲気が好きです。

那覇から真東へ50分、海しかなかった景色の中に突如伝説の島が姿を現しました。
一度北大東の上空を旋回して着陸します。

沖縄本島から東へ350km、ついに南大東島へ上陸しました。広島から東へ350km行くと滋賀の草津、いかに絶海の孤島かが伝わると思います。


ターミナルの外へ。皆さんは人生で大東島に降り立つ世界線を思い描いたことはありますか? 僕はこの前までなかったです。((


レンタサイクルを借りて空港の外に出たところでさっき乗ったQ400が離陸。滑走路と道路の境目あたりのはずですが、もうただのサトウキビ畑です。


少し先に進むと闘牛場が。完全に荒廃していますが、調べると竣工したのは意外にも昭和末期。もはやだれが何のために作ったかもわからない施設です。


南大東島までやってきた理由がこれ。日本最南端の廃線跡を巡っていきます。


1983年に廃止されたシュガートレイン。すでに廃止から40年以上が経っていますが、島のいたるところに遺構が残っています。

本土と違い、道路との交差部分だけ埋めかけの線路が残っている状況でした。逆に交差部分以外は剥がしやすかったからか線路等はきれいさっぱり残っていないです。

島の中心部に移動すると国民運動場の文字。改めてすごい場所だ…

島の西側にある廃線跡。現役時代は離合ポイントだったようです。説明文の文体がごちゃ混ぜなところがお手製感溢れています。

その十八号集積場跡。奥の石段はホーム跡ということでしょうか…?


とりあえず一周して北東の九号集積場跡。ここが一番きれいに軌道が残っていました。
廃線跡の探索と言えばGoogleマップでストリートビューが欠かせないですが、この島は西側の一部を除いてデータがない状況。令和のこの時代に自らの脚でしか廃線跡を辿れないのが本当に感慨深く浪漫に溢れています。

せっかく島の外れまで来てしまったので、その足で近くの観光地へ。ドストレートなネーミングが島らしくてよきです。

見どころとしては、断崖絶壁の岩壁の間に1本の大木が映えています。そもそも人類が入植して120年ちょっとの島なので、この程度の大自然はいくらでもある状況です。

ハイビスカスが咲く坂道を下って港へ。ここは桃源郷か…?

北港にやってきました。例の下船用クレーンがスタンバイしていました。

島の中心に戻ってシュガートレインが保存されているふるさと文化センターへ。沖縄にSLがいる…

運転席。日本屈指の台風街道で晒されているのもあってか、車両の状態はだいぶ厳しいものでした。実際内陸側も塩害の被害があるようです。

ディーゼル機関車に関しては原色が分からないレベルの姿に。おそらく壷川公園のと同じ水色だったのでしょう…


客車と貨車も保存されています。こんな離島に5両も保存車が残っているのが素晴らしい…

当時の路線図。意外と支線が充実しています。


保存基地の少し北側にあった怪しい建屋。ヲタクの勘でとりあえず写真だけ撮っておきましたが、帰広して確認するとやはり当時の機関区を流用しているようです。場所からして移築でしょうか。こればかりはテンション上がりました。

7月の南大東島、道端に頭おかしくなるほどカエルが転がっています。しかも大半が死体。カエルが生きれる暑さではないでしょこれ…

かくいう自分も暑すぎて瀕死状態なので涼を求めて星野洞へ。昼休みの間は施錠されているというクセしかない洞窟です。

午後一番の客だったので、解錠してもらって洞窟へ。島一番の観光地ゆえか、上り用の歩行アシストベルトまで設置されています。

通路を降りると想像以上の鍾乳洞が広がっていました。ここ本当に沖縄の離島…?

200年前まで地図にすら載っていなかった島なので、島の発見から鍾乳洞発見までのスピードがエグいです。本当に何なんだこの島。

下まで降りてきました。受付時に言われたのですが、直近で鍾乳洞に頭をぶつけて救急搬送された人がいるようで… 本当に怖い話オブザイヤー決定です。

肝が冷えたところで、洞窟の地底まで到達。泡盛がキンキンに冷やされていました。
だいぶ広い洞窟なのが伝わったかと思いますが、すれ違ったのは1人だけでした。異世界に転生した感覚。

島の中心に移って大東神社。八丈島からの移民が最初に住んだこともあり、宗教は本土と変わりないです。

無事に帰広できるよう安全祈願。島を一周して洞窟を下って山を登って、もう完全にクタクタです。


神社の周辺はコウモリの森だそう。さすがに昼間にはいませんでしたが…

島唯一の信号。交通教育用なので漏れなく小学校の目の前に設置されていました。

というわけで空港まで帰還。
乗るか迷いましたが、北大東との三角運航の廃止間際でした。帰りはその三角運航で北大東から来た便で沖縄に戻ります。


展望台に上がると丁度着陸するところでした。


日本は狭いもので、ここからこの日のうちに広島まで帰宅。金さえあれば普通の土日が来れちゃいますね。余談ですが、全治2週間レベルで日焼けしました。。。

とはいえ、また来たいと思わせるロマンしかない島でした。次はもう少しシュガートレインを勉強してから来ます。。。

2023年10月9日月曜日

はじめての沖縄 その1

8月13日()

かねてから国内鉄道完乗を目指して全国を飛び回ってきたわけですが、いよいよ未乗区間が1%を切りました。最後に残ったのは南阿蘇とゆいレールの2本。

というわけで今夏は南の島へ飛びました。広島から飛ぶと本数が少ない分どうしても割高になるので伊丹経由で。その足で前日は大学の界隈で昼夜飲み倒してました。皆帰省しているタイミングだったので、ついでの関西にもかかわらず渡りに船のごとく予定が決まってありがたい限りです…

那覇まではB777-200。ドル箱路線とは縁遠い地方民なので、トリプルセブンもはじめましてでした。外から見る以上に機内は広かった。

2時間ちょっと飛んで沖縄入り。47都道府県で最後まで未訪の地だっただけに、さすがに降り立って最初の10分ぐらいは鳥肌立ってました。
まあそれも束の間で、乗り継ぎ時間があまりないので、フードコートでソーキそばを流し込んですぐに連絡バス乗り場に向かったわけですが。さらに西を目指します。

伊丹を発って5時間半、ついに日本の最果て・与那国島に上陸。
低緯度の離島だからだと思いますが、とにかく空が広かった。プロペラ機なので、文字通り最果ての地に「降り立てた」のも旅情を最高級に醸し出していました。

離島の空港らしく、手荷物受取所はカーテン一枚挟んで外に直結するコンパクトスタイル。レーンの内側の島の模型がこれまたいい味出しています。

空港を外から。初沖縄が実質与那国島なので、「本当に来ちゃった」って感じで呆気にとられていました。こんなにあっという間に来れてしまったらまた来てしまうじゃない。。。((


空港の前でレンタカーを借りて島一周ドライブへ。
ここまで来ると役場ですらお洒落に見えて仕方ないですね。ちゃんとシーサーいるし。あと、入口のバス停が役場前じゃなくて「役場」なのが生活感あって素敵です。

東崎(あがりざき)へ。文字通り島の最東端ですが、野生の与那国馬がそこら中にいました。島民より馬の数の方が多いのでは。(実際は人間の方が15倍いるらしいです。。。)


東崎から東シナ海を。先週千葉で見た太平洋とはまるで違う海というか、絶海の孤島ってこの景色のことを言うんだなと身をもって学びました。

毛色が違う与那国馬も。正確には調べてないですが、きっと琉球王国の時代から何百年と変わらない景色なんでしょうね。。。

島の南側に移動して「南牧場」を突き抜ける道へ。脚が多すぎて伝説の動物みたいになっていますが、3頭の与那国馬が毛づくろいしあっていました。


時計回りに島を移動して西﨑(いりざき)へ。この景色が見たくてはるばる与那国に来ました。


お盆ど真ん中にもかかわらず、まさかの石碑を独り占め。LINEのアイコン用に自撮りして、好きな曲流しながらしばらくボーっとして、みっちり入り浸ってました。


西崎の駐車場でこの日のクルマを。そう簡単に島外と行き来できる環境ではないので致し方ないですが、エアコンの効きの悪さとブレーキの甘さはなかなかでした…(笑)

西崎から下って数分のところにある最西端の店。東崎の周りは広大なサトウキビの草むらが広がっていましたが、西崎は割かし近くに集落があります。


そんなこんなで1周してちょうどタイムアップ。最後に給油したら小洒落た満タン証明書をもらいました。


再び空港へ。14時の空と言っても騙せそうですが、これ18時の空です。あと「与那国空港」じゃなくて「空港」なのが小さな島感溢れていてよき。


偶然見つけたバスの時刻表。こんな離島でも22時代までバスがあるのかと思いましたが、飲酒文化と関係があるのかもしれませんね。


到着ゲートの前にあった時刻表。島民の利便性無視で外様が好き放題書いていますが、アナログであってほしいところがきちんとアナログなのが本当に素晴らしかった島でした。

帰りの飛行機が石垣から到着。来た時にあった雲もなくなって、空の雄大さが4792%増しになった気がします。


最後は石垣まで30分の短時間フライト。次こそはフェリーで与那国往復ですかね…((


さらにバスで30分ほど揺られて石垣の中心地へ。まったく土地勘なかったので道中で色々調べていましたが、人口微増を続けてついにこの前5万人の大台に乗ったそうですね。そりゃドン・キホーテぐらいあってもおかしくないわ。。。

そのままバスターミナル近くの東横インへ。大冒険していてすっかり忘れていましたが、ここまで二夜連続飲み倒していたので、この日はさすがにすぐ寝ました。翌日へ続く。