デルタの窓口

ラベル 船舶 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 船舶 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月21日月曜日

東京湾をぐるりと

6月2日()




長期出張で神奈川に出てきているのですが、中日のオフだったので散策してきました。
なんだかんだご無沙汰だった併用軌道区間から。

反対方向から。検査上がりの502Fが来ました。


2003F。そういえば1000形の置き換えが発表されましたね。関東の置き換えサイクルが早いのか江ノ電の過酷な車両運用が原因なのか微妙なところですが…

ほぼノープランの旅だったので、思いつきで初めての鎌倉大仏へ。そこそこ駅から離れていますね((


大仏の中にも入れました。一回来たら満足できるボリューム感でした。

横須賀線で久里浜へ。東京湾を渡ります。

本日はかなや丸。東京近郊で30年選手の公共交通機関ってここぐらい…?

とはいえ首都圏。繁忙期には2階にも車両が積めるような大容量仕様でした。

金谷港から徒歩連絡で浜金谷駅。ゲリラ豪雨をギリギリのところで回避。


都内に戻る脚で富津岬へ。SNSでずっと気になっていた場所でした。

第一海堡と左奥にかすかに見える第二海堡。天気が良ければ対岸の横須賀まで見えるのでしょうね。

奇遇にも訪問直後に某アイドルグループのMVロケ地で流れてきました。海が映える場所は天気がいい日に来たいですね。(あたりまえ)

君津に戻って新宿さざなみ。いくらアクアラインに大敗してるとはいえ、東京近郊とは思えない特急の少なさです。

時刻表に目をやるとグッとくる張り紙が。結局255系は不死鳥と化しましたね…

帰り道、蘇我にかっこいい電車が止まっていたので京葉線経由で東京へ。もはや肉声放送の動態保存車まであるんじゃないかと思わせるしぶとさですね。

久々に長期出張でプライベートも充実させられた気がします。ではでは。

2025年7月13日日曜日

世界遺産になる前の佐渡へ

5月19日()




時空の歪みが半端ないですが、世界遺産登録前の佐渡に行っていました。
港へのアクセスバスが微妙な時間でしたが、シェアサイクルでちょうどいい時間に到着。

近いのか遠いのかよくわからないですが67分で佐渡に上陸。佐渡汽船最古のぎんがでした。


港でレンタカーを借りて島内の徘徊へ。ほぼ通り道だったので最初に佐渡空港へ。

空港の建屋内は自由に立ち入りできるようになっていました。空港カードが無造作に置かれており、都会であれば転売されそうですが、これでうまくいっているあたりちゃんと離島ですね。。。


続いて島の西側にある北沢浮遊選鉱場跡。異世界すぎますね。。

50メートルシックナー。近づけないのが惜しいですが、戦時下でこれだけ存在感ある施設が作られているのがすごい。

少し山を登って金山へ。バス停が金色でした…

中は2コースに分かれており、リアルな人形だらけでした。

金脈発掘祝いの宴の再現。展示はだいぶ充実していました。


続いてトロッココースへ。ギリギリ平成まで走っていたためか、現役時代の遺構が結構残っています。


坑内のモーターカー。解体の手間を省きたかったのか、かなりの両数残っていました。


最末期まで掘っていたであろうエリアへ。どうやって機回ししていたか謎のままでした。。。


屋外に抜けて整備工場へ。そこんじょそこらの地方私鉄に引けを取らない立派な工場でした。


中にはヲタクの心をくすぐるターンテーブルが。千田車庫でもここまではなかったはず。


名物の割戸。地下を掘ると山頂が削れるメカニズムがよくわからないですが、自然の力はすごいですね…


再び線路を歩いて鉱石を積んだままの貨車に遭遇。結局最後まで鉄ヲタの心をくすぐるスポットなのでした。

金山を後にして島の北側へ。
大自然が織りなす独特の地形を楽しんでいました。


大野亀。岬がここまで隆起しているのも初めて見た気がします。

早いですが、タイムリミットが来たので港に戻ります。最後にトキ…、ではなくサギを見つけました。トキの森公園は次回への宿題ですね。。

というわけでジェットフォイルで引き返します。帰りはつばさでした。

途中、佐渡に向かうぎんがとスライド。周りに何もなく視界良好ですが、それ以上にスピードが出ているので、対向を認識してから一瞬の出来事でした。

最後に新潟駅で一杯。本当によくない施設です(褒めてる)

本当は飛行機で大阪に戻りたかったですが、あいにく席一つも空いていなかったので東京経由で戻ります。少し癖のある列車案内がされていました。


この後は5時間半かけて帰広しました。この半月で一生分のジェットフォイルに乗った気がします。それでは。

西の離島を攻める その1

5月3日()




今年のGWは前半に続いて離島めぐりへ。というわけで長崎へやってきました。

すっかり再整備もひと段落し、駅前には地上時代の線路跡が。地上時代の記憶がある身としては感慨深いというか、その時代から長崎に通えてよかったといった気持ちです。

旧駅舎があった場所を歩道橋から。すっかり駅ビルも水戸岡カラーになっちゃいましたね…(?)

駅をバックにみなと。軌道が乗り付ける話もありましたが、結局よくわからない状況になりましたね。。。

撮り鉄もしたいところですが、今回はまっしぐらに港へ。タイトル通り海を渡ります。


九州商船のぺがさすで五島へ。ここからしばらくジェットフォイル祭りが続きます。


90分ちょっとで五島に上陸。与那国とは違った意味で最果てに来た感がありましたね。

さすがは最果ての島、令和の休日に58MCがゴロゴロ走っていました。

五島うどんを食べつつ福江を散策。だいぶしっかりした商店街がありました。

とりあえず福江城へ。天守等は現存しておらず、なんちゃって櫓が資料館として建っていました。

肝心な城は学校の敷地内と化していました。ゆるい島なら入っても怒られなさそうですが、一応やめておきます((


城下町にして港町でもあるにも関わらず、なぜか簡易郵便局の福江港郵便局。
建物自体もだいぶ渋いです。


武家屋敷通り。正直準備時間なさ過ぎて、五島までの道中で適当に観光モデルコースを眺めながら来ましたが、意外と福江だけでも見ごたえありますね。


というわけで今回は福江だけで撤退。いつかは上五島あたりもゆっくり散策したいですが、教会にはさほど興味がないのが難しいところです…

長崎港に戻ってとりあえず出島へ。

沿線を歩きつつ変化の激しい長崎のクルマを記録。GWだからか、18時半になっても臨時便が出ていました。

5系統に1801号。原色に似たラッピングのせいか、違和感はそこまでないですね。。。

4系統に1701号。珍しく軽快車両が入っていました。

からの5002号。どういうわけか3000形がさっぱりでした。実際Twitter見る限りは稼働率も落ちているようで…

そんなこんなで5系統は旧型車すらいない状況に。たまたまでしょうが、支線系統が軽快車両でにぎわっているのはそれはそれでいいですね。

帰りはスプラトゥーンで撤収。日も暮れたところで長崎から移動します。

結局たどり着いたのは鹿児島。明日に備えます。


五島は今回の旅で言うなればオープニングアクト。ここからがこの旅の本番です。その2に続きます。