デルタの窓口

ラベル 京福電気鉄道('18~) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 京福電気鉄道('18~) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年3月29日火曜日

最後の関西の陣 嵐電編

2月23日(水・)

阪堺編の翌日は京都へ。増結がない祝日なので半分以上のクルマが寝ているという状況でしたが、撮りたい2両は両方とも動いてくれました。

しかも北野線には26号。この日は持っていました。


夕方から用事があって、短時間で動画素材を回収していたので写真は少なめです。というか自然と301号ばかり撮ってましたね。


最後はハッピージャムジャムで京都から撤退。次来るのはいつになるでしょう…


せっかく祝日だったので洛楽で大阪へ。6300系が最高級被写体であることは関西での大きな学びでしたね。


十三には止まらないわけですが、無性にポテそばが食べたかったので戻って摂取。こうでもしないと1日券の元が取れないです。


最後に阪神に乗り継いで出屋敷へ。モノタロウのお膝下ですね。


やってきたのは阪神国道線の保存車。蓬川公園の74号です。


今でこそ考えられないですが、昔は大阪野田から神戸・春日野道まで路面電車が走っていたと思うとすごい時代ですよね。(さらには神戸市電が須磨まで続いていたわけですが)


さらに徒歩圏の水明公園には71号も。走っていた場所が場所なので乗降扉がすごい形しています。

歩いて行けるとは言っても一駅分離れているので、帰りはセンタープールから乗車。まだ仄かに明るいですが帰宅します。


このあともう一日お出かけしてから引っ越し…のはずだったのですが、荷造りで思いのほかバタバタしてしまったのでこれにて関西編終了です。次回からは広島市民に戻ってヲタク再開になります。こうご期待…?(笑)

2021年2月12日金曜日

マルダイ北野線

11月2日(月)

京都に用事があったのでついでに嵐電に乗ってきました。

ホームで次の電車を待っていると、最近夕子じゃなくなった633号が入換で登場。

からの教習車。初めて見ました。

この日のメイン北野線へ。まずはペコちゃん号から。

エヴァラッピングの615号。これだけでももう十分なのですが…

極めつけに106号。久々に北野線のサボを見ました。

最近長くなった駅名。もうじき富山に抜かれるらしいですが(苦笑)

折り返してきたマルダイを最後にとって〆。

撮りたい嵐電が最近ほぼほぼ撮れてしまったので、あとは103号+301号の旧塗装重連だけですね。早く撮れるように徳を積みます(笑) ではではー

西院の重鎮を撮る

10月17日()

モト1001が事前予告ありで走ると聞いて、バイト中抜けで出撃してきました。

遠くから見慣れないシルエットが登場。雨天運休と聞いていただけに微妙な小雨が気がかりでしたが、無事走ってくれました。

三条通りの並木をバックに。貨車はやっぱりかっこいい。

追って西大路三条でもう一枚。今度は工臨として撮りたいところ。

西大路を横切るモト。検査を通ってからまだあまり屋外に出ていないのもあってピカピカです。
入庫の様子も撮れそうだったので西院ダッシュ。沿道から望遠で。

すぐに建屋には入らなかったのでホームからも。もう大満足です。

これでまたコンプレックスが一つ減りました(苦笑) 上にも書いていますが、次は工事車両らしい姿で撮りたいところです。ではー

2020年1月25日土曜日

嵐電・秋の行楽増結

11月23日()

京都に用事があったのでついでに嵐電へ。


















ヤマト便の回送。スジ忘れていたので不意打ちでした。


















太陽が上がってきたので三条通りへ。街路樹もだいぶ色づいてきましたね。


















微妙な時間だったので本線2連は数本だけ。最近ラッピングが多いので逆に原色が珍しい気も。


















ところ変わって等持院前。朝ラッシュでも見られない北野線の増結を回収していきます。


















シンパ2連。北野線感しかないです。


















〆は観音電車。本当は鳴滝らへんも行きたかったのですがタイムリミットだったので次回に。


















北野線増結自体もいいんですが、マルダイの北野線入りが待ち遠しいです。そもそもそう都合よく京都に飛べないですが…

西大路通界隈で

9月29日()

サークル漬けで鉄分ガバガバですが、ちょいちょい小ネタが溜まっていたので嵐電沿線へ。


















上の夕子とセットで北野線のイメージが強い2001号。珍しく本線運用でした。


















長----い休車期間を経てやっと検査が通った105号。やっぱりパト電がある街は落ち着きますね。


















今日一番のお目当て。車内がリアルすぎて怖いと話題になっていたクルマ。


















北上して北野白梅町へ。小ネタどころではないですが、もうすぐ解体される白梅町の電停をバックに。


















用事が近くだったので夜に再訪。無骨な感じがさらに際立ちます。


















ついでにスナップも何枚か。この辺はもっとうまく撮れる方々がSNSにあげているので割愛で。


















北野白梅町はイメージ図的にまったく違う駅に生まれ変わるらしいですね。それが嵐電のクルマとマッチするのかは未知数ですが… 今回は以上です。

2018年7月7日土曜日

都大路の朝ラッシュ

6月26日(火)

急に現実に戻されました(笑) ただ火曜日は相変わらず全休なので、今回は嵐電の朝ラッシュへ。


















早朝限定の北野線直通便に入る2001号。ちなみに1本目は2002号でした。


















見にくいものの回送幕の611号。1本だけある四条大宮への回送です。


















ちなみに始発便は26号でした。嵐電をあまり知らない人が見たらびっくりな配車ですよね。


















奥からツートンカラーの電車が出てきました。そういうわけで2連の時間です。


















LEDの621号。お金かけるところちょっと違うような……


















アングルに飽きてきたので、ちょっと四条大宮寄りに移動。ちょっと濃い離合が起きました。


















HMをつけなくなったがために危うく見逃すところだったヤマト貸切。この辺で西院から引き上げます。


















ちょっと阪急沿線に寄り道して2連の回送を。同じ2両でもこっちはかわいく見えます(笑)


















どこに行こうか悩んだ挙句、山ノ内に来ました。個人的には嵐電の中で一番路面電車らしい区間だと思ってます。


















帰ってきた103号。ツートン並びも覚えているうちに撮りたいところです。


















結局山ノ内では目ぼしいものが撮れなかったので北野線へ。


















北野線もう1両は夕子でした。龍安寺の電停って結構おしゃれなんですね。


















最後は2001形並びを。VVVFしか聞こえない嵐電のホームっていうのも不思議な感じです。


















最後に広隆寺へ。雑誌でよく見るアングル&電車の組み合わせになりました。


















しばらく待ってると501形離合が。誤解を招きそうなほどカーブしてますけど、もちろん歩道から撮ってます(((


















おまけ。個人的には阪急の中で一番かっこいいと思うクルマです。


















バイトのない全休があと2回だけなので、なんとか有効活用したいところです。それでは!